検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

母の友

巻号名 [2025]-3:862号
刊行情報:通番 00862
刊行情報:発行日 20250301
出版者 福音館書店


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131293441雑誌/B6/開架通常貸出貸出中  ×
2 東和0239594799雑誌閉架書庫通常貸出在庫 
3 保塚0531076537雑誌/305/開架通常貸出在庫 
4 花畑0730839206雑誌/26/閉架書庫通常貸出在庫 
5 やよい0830994943雑誌/A15/開架通常貸出在庫 
6 興本1030979387雑誌/児-A/開架通常貸出在庫 
7 中央1232105492雑誌/B01/開架通常貸出貸出中  ×
8 梅田1330658707雑誌/D38/開架通常貸出在庫 
9 新田1630679130雑誌/D1/閉架書庫通常貸出在庫 
10 男女参7630060114雑誌雑誌棚上通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

集英社文庫編集部 浅田 次郎 伊坂 幸太郎 石田 衣良 荻原 浩 奥田 英朗 乙一 熊谷 達也 桜木 紫乃 …
2002
588.09 588.09
野生動物 絶滅(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910067125
書誌種別 図書(和書)
著者名 祖父江 逸郎/著
著者名ヨミ ソブエ イツロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2009.9
ページ数 16,184,2p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431209-3
分類記号 493.185
タイトル 長寿を科学する 岩波新書 新赤版 1209
書名ヨミ チョウジュ オ カガク スル
内容紹介 超高齢社会に対応する長寿科学は、現段階で何をどこまで解明できているのか。加齢による身体と脳機能の変化、認知症やうつ、QOLの考え方などを説明し、あるべき社会の姿を考える。
著者紹介 1921年名古屋市生まれ。名古屋帝国大学医学部卒業。名古屋大学・愛知医科大学名誉教授。専攻は内科、神経内科。著書に「臨床の視点」「臨床瑣論」など。
件名1 老年医学

(他の紹介)内容紹介 「食」と「健康」の常識は、こう変わる、こう変える!日本発のフードイノベーションを巻き起こす初のビジネス書。
(他の紹介)目次 フードテック革命に「日本不在」という現実
今、なぜ「フードテック」なのか
世界で巻き起こるフードイノベーションの全体像
With&アフターコロナ時代のフードテック
「代替プロテイン」の衝撃
「食領域のGAFA」が生み出す新たな食体験
超パーソナライゼーションが創る食の未来
フードテックによる外食産業のアップデート
フードテックを活用した食品リテールの進化
食のイノベーション社会実装への道
新産業「日本版フードテック市場」の創出に向けて


内容細目

1 「生きる」を探しに

目次

1 編集部より ページ:2
2 3月の光 ページ:3
川内倫子
3 Kinderszenen ページ:4
小幡彩貴
4 自分にやさしく
1 やさしくいきましょう ページ:6
コウケンテツ
2 ヨガでみつめる私の時間 ページ:8
サントーシマ香
3 私のきれいは私が決める ページ:10
長田杏奈
4 心のセルフケア 気持ちを軽くするレッスン ページ:12
高井祐子
5 特集 「生きる」を探しに ページ:14
1 生きるってなに?松居直の言葉 ページ:16
2 「母の友」表紙ギャラリー ページ:17
3 表紙を描くということ ページ:21
宇野亞喜良
4 「母の友」、何を特集してきた? ページ:22
5 日々のマンガ<1>窓の外から ページ:23
鶴谷香央理
6 “生きもの”として生きる ページ:24
中村桂子
7 日々のマンガ<2>湯気 ページ:27
高野文子
8 「自分の物語」を生み出そう ページ:28
五味太郎
9 日々のマンガ<3>フードコートにて ページ:31
ひうち棚
10 私が母になっても、母に甘えたい ページ:32
犬山紙子
11 「知ること」、そして「友」 ページ:36
石川直樹
12 立ち直る力、回復する力 ページ:38
高井祐子
13 病と生きる ページ:40
渡部沙織
14 「憧れ」のちから ページ:42
柴田愛子
15 「生きる」がある場所 ページ:46
山崎ナオコーラ/対談
森田真生/対談
16 生きる現象 ページ:52
繁延あづさ
17 「生きる」はつづく・ブックリスト ページ:54
18 生きる ページ:60
谷川俊太郎/詩
6 ありがとう!中川李枝子さん ページ:62
7 あそびのひろば
1 こどものひろば ページ:67
東直子/選
加瀬健太郎/写真
2 読んであげるお話のページ 森の本屋 ページ:68
小風さち/文
西平あかね/絵
3 絵本作家の元気のもと ページ:74
堀川理万子
4 トビラをひらく小さな鍵 ページ:76
まめこ
5 つくろうあそぼうアソベル堂 ページ:78
堀川真
6 植物、あの顔、こんな顔 ページ:80
鈴木純
8 社会への小さな窓
1 みたらしの味わい方 ページ:81
酒寄希望
2 わたしのストーリー ページ:82
梨木香歩
3 母の冒険 ページ:84
小林エリカ
4 子どもの健康Q&A ページ:86
森戸やすみ
5 園の暮らし やまのこだより ページ:88
藤田真澄
6 ひょうひょうかあちゃん ページ:90
もりやままなみ/原作
齋藤陽道/作画
7 かずをはぐくむ ページ:92
森田真生
8 自由のほうへ行くために ページ:94
小川たまか
9 なんとなく、モノガタル ページ:96
諏訪部順一
10 連載小説・線の上のママとぼく ページ:98
山崎ナオコーラ
9 BOOKS ページ:100
花田菜々子
10 CINEMA
木津毅
11 てがみでこんにちは ページ:102
12 編集だより
13 今月の「母の友」をつくった人たち ページ:104
14 キョウコのごろ ページ:106
鹿又きょうこ
15 巻末付録
1 「ケーキ」カレンダー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。