検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

助ける シリーズ人間科学 2

著者名 渥美 公秀/編
著者名ヨミ アツミ トモヒデ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217661303一般図書361.4/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
365.3 365.3
住宅問題 デンマーク 高齢者専用住宅 都市計画-デンマーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111218071
書誌種別 図書(和書)
著者名 渥美 公秀/編   稲場 圭信/編
著者名ヨミ アツミ トモヒデ イナバ ケイシン
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2019.3
ページ数 8,257,6p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-619-9
分類記号 361.4
タイトル 助ける シリーズ人間科学 2
書名ヨミ タスケル
内容紹介 生きることは助けること、助かること? 男性は助けてもらうことが苦手? 大阪大学大学院人間科学研究科に所属する研究者らが、生き抜くために不可欠な行為であり、極めて日常的な行為でもある「助ける」を多方面から捉える。
著者紹介 大阪府生まれ。ミシガン大学大学院修了。大阪大学大学院人間科学研究科教授。
件名1 援助行動

(他の紹介)内容紹介 渋沢栄一と勝海舟の暗闘は、なぜ、30年も続いたのか!?新たな視点で、明治維新史再発見!江戸無血開城の立役者として、名声が高まる海舟。農民、尊攘派の志士、徳川慶喜の家臣を経て大実業家になる渋沢。共に幕臣ながら、「朝敵」となった慶喜の復権でぶつかり合う。若き日の渋沢から説き起こし、知られざる二人の関係に光を当てる。忠節か?名声か?歴史の闇が見えてくる!
(他の紹介)目次 第1章 栄一と慶喜の信頼関係のはじまり―農民から武士になる
第2章 そりが合わない海舟と慶喜―敗戦処理を命じられる
第3章 栄一と海舟の出会い―静岡藩での奮闘
第4章 幕臣が支えた近代国家―明治政府に出仕する二人
第5章 海舟への不満が募る栄一―謹慎生活はいつまで続くのか
第6章 名誉回復への道のり―生命をかけて徳川家を守る
(他の紹介)著者紹介 安藤 優一郎
 1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を展開。「JR東日本・大人の休日倶楽部」などの講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 助けることの哲学   災禍は避けられないし、助けることは常に失敗する、では何をなすべきか   3-22
檜垣 立哉/著
2 調査研究の中立性から「かかわりあい」へ   フィールドにおける助ける、助けられる関係から考える   23-46
栗本 英世/著
3 助ける宗教   ご利益と救いを考える   47-65
稲場 圭信/著
4 男性性と助けられること   69-87
山中 浩司/著
5 「共助」の力   差別の現場で   89-107
高田 一宏/著
6 国境を越えて助けることとは   国際協力を実践する三人のライフヒストリーから考える   109-135
杉田 映理/著
7 道具・技術が人間を助ける場合・助けない場合   139-163
篠原 一光/著
8 助けるサル、助けないサル   165-186
山田 一憲/著
9 カウンセリングにおける助ける工夫   189-212
井村 修/著
10 支援者は生存を肯定し、変化を促す触媒となる   213-236
村上 靖彦/著
11 災害ボランティアが重ねてきた工夫   237-257
渥美 公秀/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。