検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の農業150年 有斐閣ブックス 431 1850〜2000年

著者名 暉峻 衆三/編
著者名ヨミ テルオカ シュウゾウ
出版者 有斐閣
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215432483一般図書612.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
910.2 910.2
日本文学-歴史 食生活-歴史 料理(日本)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410000270
書誌種別 図書(和書)
著者名 暉峻 衆三/編
著者名ヨミ テルオカ シュウゾウ
出版者 有斐閣
出版年月 2003.12
ページ数 330p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-08697-4
分類記号 612.1
タイトル 日本の農業150年 有斐閣ブックス 431 1850〜2000年
書名ヨミ ニホン ノ ノウギョウ ヒャクゴジュウネン
副書名 1850〜2000年
内容紹介 農業小国化のもとで食料対外依存が進む日本。環境、食料安全保障など、農業問題のもつ意味は大きい。資本主義の展開の中で日本の農業と農民が培ってきたものから、これからの日本農業を展望する。
著者紹介 1924年岡山県生まれ。東京大学農学部卒業。東亜大学大学院教授などを経て、現在、農業・農協問題研究所理事長。著書に「日本農業問題の展開」など。
件名1 日本-農業-歴史

(他の紹介)内容紹介 古典文学作品から日本の食文化を探る。
(他の紹介)目次 酒と菜と魚―和歌の表現との関わり
恋と食と―王朝女流文学の規範意識から見る
瓜と日本人
『六条葵上物語』からみる室町後期の擬人化された物語
『伊勢物語』から『料理物語』『仁勢物語』へ―「食」の文芸化と商品化を通して
東寺九条の水入菜は―『類船集』の「蕪」をめぐって
「瓜茄子」考
錦木・海苔飯・蜆汁―狂俳句をとおして探るイメージ
芭蕉の食膳―晩年の深川と伊賀の月見
食べる牡丹から観る牡丹へ―蕉門の牡丹狂騒曲
井原西鶴作品にみられる食文化―『万の文反古』を中心に
浮世草子『風流酒吸石亀』にみる酒席と食
cにみる『即席料理』
芝居のなかの食材―おもてなし料理と食材尽くし
文久二年(一八六二)の麻疹流行と食物―麻疹絵が示す食養生


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。