検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしの博物誌

著者名 串田 孫一/文
著者名ヨミ クシダ マゴイチ
出版者 みすず書房
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214312546一般図書914.6/クシ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
281.36 281.36
日本-教育 教育制度-歴史 学校-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473184
書誌種別 図書(和書)
著者名 串田 孫一/文   辻 まこと/画
著者名ヨミ クシダ マゴイチ ツジ マコト
出版者 みすず書房
出版年月 1998.8
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-622-04417-X
分類記号 914.6
タイトル わたしの博物誌
書名ヨミ ワタシ ノ ハクブツシ
内容紹介 スズメ、セミ、クラゲ、レモン、ヒガンバナ…一緒に遊んでもらった動植物へのオマージュ。人間の目と動植物の目で、それぞれを見つめ合った博物誌。昭和30年代半ば「週刊朝日」に連載されたものを原寸復刻。
著者紹介 1915年東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。著書に「山のパンセ」ほか。

(他の紹介)内容紹介 夜間中学、民族学校、職業教育…、変動する日本の「公教育」の境界。定時制・通信教育や夜間中学が問う「学校のかたち」の境界、外国人学校が問う「国民」の境界、道徳や職業教育が問う「普通教育」の境界。教育は誰が誰に何を保障すべきか。学校を経なくては社会に居場所を見出しにくい日本の学校化社会のありかたを歴史に追う。
(他の紹介)目次 「境界線の学校史」の問題構制
「学校」制度の境界線―その形成と展開
第1部 教育を保障する境界―義務教育・学校教育・公教育(夜間中学の成立と再編―「あってはならない」と「なくてはならない」の狭間で
勤労青少年教育における学校方式の問題―教育機会拡充をめぐる社会的力学
揺れ動く公教育の境界線―外国人学校は公的に保障されうるか)
第2部 どんな教育を保障するか―普通教育の境界変動(道徳教育に抗する/としての生活指導―普通教育の境界変動と宮坂哲文
普通教育としての職業教育をつくる―産業教育研究連盟と新制中学校カリキュラムの変容
高校工業科における普通教科と専門教科―柔軟な教育課程編成による職業と生徒への対応)
“学校の世紀”における境界線の変動


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。