検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ソニー失われた20年 内側から見た無能と希望

著者名 原田 節雄/著
著者名ヨミ ハラダ セツオ
出版者 さくら舎
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911315513一般図書540//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110179350
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 節雄/著
著者名ヨミ ハラダ セツオ
出版者 さくら舎
出版年月 2012.9
ページ数 340p
大きさ 19cm
ISBN 4-906732-17-3
分類記号 540.67
タイトル ソニー失われた20年 内側から見た無能と希望
書名ヨミ ソニー ウシナワレタ ニジュウネン
副書名 内側から見た無能と希望
副書名ヨミ ウチガワ カラ ミタ ムノウ ト キボウ
内容紹介 何が、誰がソニーをダメにしたのか? 本社に勤務していた幹部社員がソニーの内情と歴史を題材にして、人と組織に関わる問題の本質を追究。1990年代に始まる本社組織の腐敗と企業統治機能の崩壊の現実を明らかにする。
著者紹介 1947年生まれ。財団法人日本規格協会技術顧問。ソニーのコーポレート・テクノロジー部門などに勤務し、フェリカ、QRコードなどの国際標準化に貢献。内閣総理大臣表彰を受ける。
件名1 ソニー

(他の紹介)内容紹介 霞が関の官僚から北海道の地方大学に身を投じ、日本のみならず、世界の辺境の地の課題解決をも請け負ってきた著者が、自らの実践活動から得られた気づきや、地方活性化のためのヒントを語る。「中央の発想」にとらわれない、地方から生まれた新たな発想やユニークな取り組みの数々を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 健全な国のかたちを目指して―コロナの教訓、一極集中のリスク(コロナ危機の教訓から―壮大な社会実験
ゆがむ国土―集中による格差拡大と若者の偏在
分散型、分権型の国づくり―地方の力を活かす)
第2章 辺境からの発想―ハンディをエネルギーに(地元不在の北方領土交渉―地方の知恵と経験を活かす領土交渉を
沖縄戦略―基地問題と独自の地域政策
中央アジアの試練―辺境が輝くために)
第3章 共生の思想―独占と排除を超えて(コモンズ―排除から共生へ
地方に根づく共生の知恵―コモンズの展開
外国人との共生―多文化を力に、ニセコ地域の経験)
第4章 連帯のダイナミズム―つながりと信頼が生み出す力(生活保護から自立へ―釧路市発の自立支援策
地方文化の発信―デジタル書籍から広がる連帯の輪
ブラックアウトの教訓―最適な分散へ)
(他の紹介)著者紹介 小磯 修二
 1948年生。北海道大学公共政策大学院客員教授。北海道観光振興機構会長。地域研究工房代表理事。地域政策プランナー。京都大学法学部卒業。北海道開発庁、国土庁、釧路公立大学学長、北海道大学特任教授等を経て、2020年から現職。専門は地域開発政策、地域経済。途上国等での国際協力活動にも長く従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。