検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わかりやすい真空技術 第2版

著者名 日本真空協会関西支部/編
著者名ヨミ ニホン シンクウ キョウカイ カンサイ シブ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1998.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213934118一般図書534.9/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フローベール 山田 〓
2003
723.1 723.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810471314
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本真空協会関西支部/編
著者名ヨミ ニホン シンクウ キョウカイ カンサイ シブ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1998.5
ページ数 241,5p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-04185-8
分類記号 534.93
タイトル わかりやすい真空技術 第2版
書名ヨミ ワカリヤスイ シンクウ ギジュツ
内容紹介 1.真空の概念 2.真空計測 3.真空ポンプ1 4.真空ポンプ2 5.真空装置の構成 6.リークテスト 7.真空装置の管理 8.真空用材料 9.真空応用技術<ソフトカバー>
件名1 真空技術

(他の紹介)内容紹介 単純化された描線、透明感のあるマチエル、そして何よりもその飄々とした画風で高い評価を得ている松田正平(1913‐2004)は、洲之内徹、白洲正子など同時代の美術愛好家に愛されながら、1984年に日本芸術大賞を受賞するまではほとんど無名に近い画家であった。受賞後、松田の郷里・山口の県立美術館学芸員として初の回顧展を企画担当した著者は、作品や画家本人との対話を重ね、画家の魅力に迫ろうと考察をつづけた。その集大成でもある本書では、同郷で美校同窓のライヴァル、香月泰男との対比や、コレクターとして名を馳せた福島繁太郎との師弟関係を描き、さらに画家と深く交わった知己に丹念に取材するなど、戦後洋画史に独自の画境をひらいた松田正平の本質に迫る第一級の評伝となっている。周防灘の穏やかな風土、表情豊かな犬や魚、戦後の焦土で出会った可憐なバラを描き続け、「日本人にとっての油彩画」を追究した松田正平の芸術と生涯。カラー口絵、詳細な年譜を付す。
(他の紹介)目次 絵かきの誕生
少年時代
東京美術学校時代
パリ留学
帰国、戦中期
宇部への帰郷と島根への疎開
光時代
松田洋画の原型形成期
東京時代
鶴舞時代
松田正平のマチエル
日本芸術大賞受賞と洲之内徹
松田正平と洲之内徹
点鬼簿と回想―三好正直宛て書簡を中心に
祝島と周防灘シリーズ
最晩年―宇部時代
結びに代えて
(他の紹介)著者紹介 安井 雄一郎
 1949年宮崎県生まれ。九州大学文学部美学美術史学科博士課程単位取得満期退学。山口県立美術館で学芸業務に就く。在職中に現代日本彫刻展審査員、美術館連絡協議会理事などを務める。副館長で定年退職後、宮崎県高鍋町美術館長、宮崎公立大学非常勤講師などを経て、現在、南九州大学非常勤講師。山口県立美術館在職中は企画展、論文、記事、テレビ出演等多数。主な著作に『香月泰男 凍土の断層―「シベリア・シリーズ」を読み解く』(東京美術、2017、第28回宮日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。