検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ショウほど素敵な犯罪はない ハヤカワ・ミステリ文庫 HM 80‐13

著者名 メアリ・ヒギンズ・クラーク/編
著者名ヨミ メアリ ヒギンズ クラーク
出版者 早川書房
出版年月 1989.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212051153一般図書933/シ/閉架-文庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
104 104

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810226636
書誌種別 図書(和書)
著者名 メアリ・ヒギンズ・クラーク/編   大村 美根子/[ほか]訳
著者名ヨミ メアリ ヒギンズ クラーク オオムラ ミネコ
出版者 早川書房
出版年月 1989.4
ページ数 399p
大きさ 16cm
ISBN 4-15-074163-8
分類記号 933.78
タイトル ショウほど素敵な犯罪はない ハヤカワ・ミステリ文庫 HM 80‐13
書名ヨミ ショウ ホド ステキ ナ ハンザイ ワ ナイ
件名1 小説(アメリカ)-小説集

(他の紹介)内容紹介 生物多様性のすばらしさ。2004年の初版以来、16年ぶりの新訂・増補版。収録総数は470種から534種に。日本のハゼ661種(2020年3月時点)のうち約8割を収録。淡水から汽水・海水域まで、河川・湖沼から海岸・サンゴ礁などに暮らす多彩で多様なハゼを、鮮明な生態写真と種・属ごとの詳細な解説で紹介する。
(他の紹介)目次 ツバサハゼ科(ツバサハゼ属)
ドンコ科(ドンコ属)
ノコギリハゼ科(ノコギリハゼ属
ジャノメハゼ属 ほか)
カワアナゴ科(カワアナゴ属
タナゴモドキ属 ほか)
ハゼ科(トカゲハゼ属
ムツゴロウ属 ほか)
(他の紹介)著者紹介 瀬能 宏
 1958年、東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了、農学博士。(株)益田海洋プロダクションを経て、現在は、神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員。専門は沿岸性魚類の分類や生物地理。ダイバーや釣り人から提供された魚の写真を「魚類写真資料データベース」として公開するとともに、魚の研究に活用している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 維幾
 1954年、鹿児島県生まれ。亜細亜大学経済学部卒業。現在、西表島でダイビング・サービスを経営(ダイブサービスYANO代表)。ダイビング・ガイドとして各方面から信頼され、水中の生物にも造詣が深い。本業であるガイドのかたわら、主なフィールドである海水域のほか、淡水や汽水域の魚類を中心に生態写真を撮影している。近年は生態動画の重要性にも着目し、4K動画の撮影にも取り組んでいる。著書のほか、図鑑、雑誌などに多くの写真を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 寿之
 1955年、大阪市生まれ。長崎大学大学院水産学研究科修士課程修了、水産学修士。2018年に三重大学から博士号(学術)を授与される。現在、大阪市立自然史博物館の外来研究員。学生時代から西表島に通い、陸水と浅海の魚類相調査を続ける。日本ハゼ学の先駆者・故道津喜衛博士(長崎大学名誉教授)に指導を受け、その後もハゼ類の分類学的研究を続けている。現在、西表島浦内川における自然保護活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 イーストポートでの再演   13-28
ジョン・L・ブリーン/著
2 決断の時   29-72
スタンリイ・エリン/著
3 とどめの一発   73-98
ロン・グーラート/著
4 プリンセスの死   99-110
ジョイス・ハリントン/著
5 くちびるは災いのもと   111-122
ローレンス・トリート/著
6 ペナルティー   123-140
ジェラルド・トムリンスン/著
7 最後の脱出   141-162
ヘンリイ・スレッサー/著
8 ニューヨーク、ニューヨーク   163-192
トマス・アドコック/著
9 フィルムの切れ目   193-220
ジョン・F・スーター/著
10 レオポルド警部、ドッグ・レースへ行く   221-256
エドワード・D・ホック/著
11 アップル・ボウのぼた山   257-284
ジョーン・リクター/著
12 土曜の影   285-322
ウィリアム・F・ノーラン/著
13 ネル・クウィグリー二重殺人事件、あるいは殺人のふたつの解釈   323-376
J・F・ピアス/著
14 芸術家の悦び   351-376
アイザック・ローマン/著
15 でかしたぞ、愛しき女よ   377-390
ベティ・ブキャナン/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。