検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雷桜 角川文庫 時-う18-8 改版

著者名 宇江佐 真理/[著]
著者名ヨミ ウエザ マリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411916950一般図書B913.6/うえさ/文庫通常貸出在庫 
2 江北0612055137一般図書B913.6/ウエサ/文庫通常貸出在庫 
3 やよい0812044832一般図書B913.6/うえさ/文庫通常貸出在庫 
4 中央1218080438一般図書B913.6/ウエ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 英洋
1973
762.3 762.3
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111643317
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇江佐 真理/[著]
著者名ヨミ ウエザ マリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.2
ページ数 456p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-114314-8
分類記号 913.6
タイトル 雷桜 角川文庫 時-う18-8 改版
書名ヨミ ライオウ
内容紹介 雷鳴轟く初節句の宵に、何者かにさらわれた庄屋の愛娘、遊。15年の時を経て、遊は「狼女」となって帰還した-。運命の波に翻弄されながら、人の優しさを知り、愛に身を裂き、凛として一途に生きた女性の物語。

(他の紹介)目次 導入:「音楽」とは何か
古代ギリシャの音楽理論と今日の西洋音楽
聞こえない「音楽」
中世における多声音楽の芽生えと展開
ルネサンス音楽の聖と俗
ルネサンスからバロックへ:オペラの誕生
17〜18世紀におけるオペラの変容
バロック時代の声楽における歌詞と音楽
バロック時代における器楽ジャンルの確立
啓蒙主義の広まりと古典派
古典派からロマン派へ:鍵盤音楽を中心に
ロマン派の鍵盤音楽
19世紀ドイツ:「音楽の国」の成立から分裂まで
19世紀イタリア・フランスのオペラ―音楽的ドラマトゥルギーの変容
バッハ演奏の変遷から見る音楽史
(他の紹介)著者紹介 津上 英輔
 1955年生まれ。東京大学文学部卒業(美学芸術学)、同大学院で博士(文学)、その間フライブルク大学で音楽学を専攻。その後同志社女子大学を経て、1993年から成城大学で美学を担当。その間イェイル大学、ストックホルム大学で研修。現在、成城大学教授、放送大学客員教授。主な研究はジローラモ・メーイの音楽思想、日常性の美学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤塚 健太郎
 1977年生まれ。成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻にて音楽学を学ぶ。博士(文学)。現在、成城大学准教授、放送大学客員准教授、慶應義塾大学非常勤講師。主な研究はバロック時代の舞曲と、当時の音楽の演奏習慣(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。