検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

考証の世紀 十九世紀日本の国学考証派

著者名 大沼 宜規/著
著者名ヨミ オオヌマ ヨシキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217834348一般図書121.5/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
121.52 121.52
国学-歴史 歴史学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111382423
書誌種別 図書(和書)
著者名 大沼 宜規/著
著者名ヨミ オオヌマ ヨシキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2021.3
ページ数 7,324,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-04337-3
分類記号 121.52
タイトル 考証の世紀 十九世紀日本の国学考証派
書名ヨミ コウショウ ノ セイキ
副書名 十九世紀日本の国学考証派
副書名ヨミ ジュウキュウセイキ ニホン ノ コクガク コウショウハ
内容紹介 19世紀、文献や古器物等に基づき歴史的事実の解明に尽くした「国学考証派」。彼らがいかに登場して学問領域を築き、深化させていったのかを、考証の方法や実践などに着目しながら追究し、その歴史的意義を解き明かす。
著者紹介 1971年東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。国立国会図書館司書、博士(文学)。編著に「小中村清矩日記」がある。
件名1 国学-歴史
件名2 歴史学-歴史

(他の紹介)内容紹介 十九世紀、文献や古器物等に基づき歴史的事実の解明に尽くした「国学考証派」の活動は、その後の人文系諸学の基礎となった。彼らはいかに登場して学問領域を築き、深化させていったのかを、考証の方法や実践、集団関係の形成に着目しながら追究。明治維新後の実証的学問への継承までを論じ、その歴史的意義を解き明かす。国学・史学史研究に必備。
(他の紹介)目次 「国学考証派」研究の視点
第1部 江戸時代後期における「国学考証派」(寛政の改革と「国学考証派」の登場
考証の浸透
幕末期における「国学考証派」の機能)
第2部 「国学考証派」の方法とその深化(屋代弘賢の歴史考証―『古今要覧稿』の編纂とその周辺
小中村清矩の「六国史」考証―明治版「国史大系」の編纂とその方法
木村正辞の『万葉集』考証―旧蔵書からみる研究方法)
第3部 「国学考証派」にとっての明治(小中村清矩・木村正辞の官省出仕と考証実務
「国学考証派」の後継者としての池辺義象)
「国学考証派」の歴史的意義
(他の紹介)著者紹介 大沼 宜規
 1971年東京都に生まれる。1995年筑波大学人文学類卒業。1998年同大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。現在、国立国会図書館司書、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。