検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

櫛 NHK美の壺

著者名 NHK「美の壺」制作班/編
著者名ヨミ エヌエイチケー ビ ノ ツボ セイサクハン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216090975一般図書383.5/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
914.6 914.6
情報セキュリティ(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810030285
書誌種別 図書(和書)
著者名 NHK「美の壺」制作班/編
著者名ヨミ エヌエイチケー ビ ノ ツボ セイサクハン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.4
ページ数 70p
大きさ 21cm
ISBN 4-14-081287-7
分類記号 383.5
タイトル 櫛 NHK美の壺
書名ヨミ クシ
内容紹介 江戸時代、黒髪を飾るアクセサリーとして女性の人気を博した櫛。表裏一体の「返し文」の魅力から蒔絵・螺鈿・透かし彫りなどの技巧まで、卓抜のデザインが作り出す美の世界を紹介します。NHKテレビ番組「美の壺」を書籍化。
件名1 髪飾

(他の紹介)内容紹介 読むことと、書くことにあけくれて暮らす著者の日常は、現実を生きている時間より、物語のなかにいる時間のほうがはるかにながい。散歩も、旅も、お風呂も、その延長のなかにある。創作と生活の「秘密」がひもとかれるスリリングな散文集。
(他の紹介)目次 1 書くこと(無題
秘密
「飛ぶ教室」のこと
パンのこと
食器棚の奥で ほか)
2 読むこと(読書ノート
模索と判断―私の人生を変えたこの小説
自由
マーガレット・ワイズ・ブラウンのこと
奇妙な場所 ほか)
3 その周辺(散歩がついてくる
上海の雨
外で遊ぶ
所有する街
でかけて行く街 ほか)
(他の紹介)著者紹介 江國 香織
 1964年東京都生まれ。87年「草之丞の話」で「小さな童話」大賞、89年「409ラドクリフ」でフェミナ賞、92年『きらきらひかる』で紫式部文学賞、2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、04年『号泣する準備はできていた』で直木賞、07年『がらくた』で島清恋愛文学賞、10年『真昼なのに昏い部屋』で中央公論文芸賞、12年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、15年『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』で谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 序論   7-15
大山 万容/著
2 移民との共存のための複言語教育   21-38
大山 万容/著
3 日本における外国人児童生徒等への教育と支援   日本語指導担当教員の方略に焦点を当てて   39-54
浜田 麻里/著
4 日本の公立中学校における母語を活用した学習支援   55-72
清田 淳子/著
5 視覚的言語自伝に見る移民1.5世の複言語主義   被支援者から支援者への道のり   73-92
オチャンテ・村井・ロサ・メルセデス/著 大山 万容/著
6 「多様化」を唱える小学校外国語教育の課題   日本の小学校における外国語指導助手の表象と現実をめぐって   93-112
ピアース・ダニエル・ロイ/著
7 多言語主義に開かれる学校   カナダ、フランス、ニューカレドニアでの体験から考える   117-129
エラレチアナ・ラザフィマンディンビマナナ/著 西山 教行/訳
8 フランスにおける移民の子どもの受け入れ   バイリンガリムズ(複言語主義)の承認と発展を目指す学校のために   131-146
ナタリー・オジェ/著 大山 万容/訳
9 移民児童による第二言語としてのフランス語習得   小学校における緘黙の予防   147-160
ジェレミー・ソヴァージュ/著 藤井 碧/訳
10 カナダの異言語話者   学習困難を抱え、フランス語が第二言語である児童の出身言語がつづりの問題を克服するための切り札となるとき   161-176
キャロル・フルーレ/著 松川 雄哉/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。