検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

聖書 新共同訳

著者名 [共同訳聖書実行委員会/訳]
著者名ヨミ キョウドウヤク セイショ ジッコウ イインカイ
出版者 日本聖書協会
出版年月 1997


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213618349一般図書193/セ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
913.6 913.6
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410066541
書誌種別 図書(和書)
著者名 東京都公立図書館長協議会事務局/編集
出版者 東京都公立図書館長協議会事務局
出版年月 2004.07.30
ページ数
大きさ 21x30cm
分類記号 016.2136
タイトル 東京都公立図書館調査 平成16年度
書名ヨミ トウキョウト コウリツ トショカン チョウサ
件名1 図書館(公共)-東京都

(他の紹介)内容紹介 能には古代からの日本人のDNAが隠れている。人間国宝能楽小鼓方大倉流十六世宗家が読み解く!
(他の紹介)目次 序章 本書を楽しむための基本―能楽用語(能楽とは、何か?
能楽を演じる人たち ほか)
第1章 能には歴史の秘密が隠れている(『国栖』―天武天皇の身を守った吉野の先住民族たち
権現思想とは何か―鍵を握る“役行者” ほか)
第2章 歴史を動かしたもの―稲作、信仰、戦争(能が生まれた「畿内」とはいかなる場所か
食料生産力で歴史は大きく動かされてきた ほか)
第3章 能の謎の中心―翁と秦氏(「翁面」が各地の神社でご神体になっている謎
水田稲作と切っても切れない“在原”『伊勢物語』 ほか)
特別章 新作能『えきやく』
(他の紹介)著者紹介 大倉 源次郎
 能楽小鼓方大倉流十六世宗家。公益社団法人能楽協会理事。一般社団法人日本能楽会会員。1957年(昭和32年)、大倉流十五世宗家・大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年(昭和39年)、独鼓「鮎之段」にて初舞台。1981年(昭和56年)甲南大学卒業。1985年(昭和60年)、能楽小鼓方大倉流十六世宗家になる(同時に大鼓宗家預かり)。2017年(平成29年)重要無形文化財保持者(人間国宝)各個認定。大阪文化祭奨励賞。咲くやこの花賞(大阪市)、大阪文化祭賞(団体)、大阪舞台芸術賞奨励賞(団体)、観世寿夫記念法政大学能楽賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。