検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス

著者名 成重 竜一郎/著
著者名ヨミ ナリシゲ リュウイチロウ
出版者 合同出版
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212011084一般図書371//開架通常貸出在庫 
2 鹿浜0911510204一般図書371//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111393597
書誌種別 図書(和書)
著者名 成重 竜一郎/著
著者名ヨミ ナリシゲ リュウイチロウ
出版者 合同出版
出版年月 2021.4
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 4-7726-1454-2
分類記号 371.42
タイトル 不登校に陥る子どもたち 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス
書名ヨミ フトウコウ ニ オチイル コドモタチ
副書名 「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス
副書名ヨミ シシュンキ ノ ツマズキ カラ ヌケダス タメ ノ プロセス
内容紹介 なぜ、子どもたちは思春期に<自己>と<自我>が分離してしまうのか? 不登校をテーマに、「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介する。
著者紹介 日本医科大学医学部卒業。同大学非常勤講師。医学博士。専門は児童思春期精神医学。社会医療法人公徳会若宮病院児童精神科医長。
件名1 不登校

(他の紹介)内容紹介 親や教育関係者、周囲の支援者が、子どもの心の病気や悩みに関する正しい知識を得て、少しでも適切な対応ができるようになれば、苦しんでいる子どもたちにとって大きな助けになります。不登校、ひきこもり、家庭内暴力、ネットゲーム依存…「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 不登校と思春期
第2章 不登校の背景
第3章 家庭内暴力と不登校
第4章 電子メディア依存と不登校はどのように関係しているか
第5章 不登校にどう対応していくか
第6章 思春期の子どもに親はどう対応すべきか
(他の紹介)著者紹介 成重 竜一郎
 社会医療法人公徳会若宮病院児童精神科医長。2001年、日本医科大学医学部卒業。東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省などを経て、現職。日本医科大学非常勤講師。医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。専門は児童思春期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。