検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

東京人

巻号名 2024-10:第39巻_第11号:no.484
刊行情報:通番 00484
刊行情報:発行日 20241003
出版者 都市出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0131286338雑誌/C1/開架通常貸出在庫 
2 東和0239587439雑誌/D-5/開架通常貸出在庫 
3 舎人0431007301雑誌/C34/開架通常貸出在庫 
4 保塚0531069169雑誌/110/開架通常貸出在庫 
5 江北0630981819雑誌/C-4/開架通常貸出在庫 
6 鹿浜0930958772雑誌/C1/開架通常貸出在庫 
7 興本1030972440雑誌/L-2/開架通常貸出在庫 
8 中央1232096188雑誌/B70/開架通常貸出在庫 
9 梅田1330649649雑誌/C36/開架通常貸出在庫 
10 新田1630672846雑誌/G2/開架通常貸出在庫 
11 区政資7730087793雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131199458
巻号名 2024-10:第39巻_第11号:no.484
刊行情報:通番 00484
刊行情報:発行日 20241003
特集記事 図面で見る東京の構造物
出版者 都市出版

(他の紹介)内容紹介 親や教育関係者、周囲の支援者が、子どもの心の病気や悩みに関する正しい知識を得て、少しでも適切な対応ができるようになれば、苦しんでいる子どもたちにとって大きな助けになります。不登校、ひきこもり、家庭内暴力、ネットゲーム依存…「心の問題」を「思春期のつまずき」という視点でとらえ、子どもにかかわる基本的視点と実践的な対応法を紹介します。
(他の紹介)目次 第1章 不登校と思春期
第2章 不登校の背景
第3章 家庭内暴力と不登校
第4章 電子メディア依存と不登校はどのように関係しているか
第5章 不登校にどう対応していくか
第6章 思春期の子どもに親はどう対応すべきか
(他の紹介)著者紹介 成重 竜一郎
 社会医療法人公徳会若宮病院児童精神科医長。2001年、日本医科大学医学部卒業。東京都立梅ヶ丘病院、日本医科大学付属病院、厚生労働省などを経て、現職。日本医科大学非常勤講師。医学博士、日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。専門は児童思春期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 図面で見る東京の構造物

目次

1 特集 図面で見る東京の構造物 ページ:11
泉大悟/写真
尾田信介/写真
大村拓也/写真
1 直線の多い絵画展 ページ:12
門井慶喜<作家>
2 新永間市街線高架橋 鉄道技術者 フランツ・バルツァーほか ページ:14
小野田滋/文
3 日本橋 土木技師 米元晋一 ページ:20
五十畑弘/文
4 駒沢給水所配水塔 土木技術者 中島鋭治 ページ:26
三上美絵/文
5 旧岩淵水門 土木技師 青山士 ページ:32
三橋さゆり/文
6 旧小菅刑務所庁舎 司法省営繕課技師 蒲浦重雄 ページ:38
菊地尊也/文
7 橋梁技術者の魂が宿った美しい図面 ページ:44
紅林章央/文
8 金井彦三郎 江戸橋・万世橋ほか
9 樺島正義 新大橋
10 川地陽一 四谷見附橋
11 岡部三郎 勝鬨橋
12 建築家たちの思考の軌跡 ページ:56
磯達雄/文
13 坂倉準三
14 菊竹清訓
15 池辺陽
16 吉阪降正+U研究室
17 前川國男
18 岸田日出刀
19 大高正人
20 吉田鉄郎
21 内藤廣 建築家 断面矩計図にこだわる理由 ページ:64
22 インフラ図面に残る、無名土木技術者の情熱 ページ:66
三上美絵/文
23 残存する青図をもとに、創建時の姿に忠実に ページ:68
大内田史郎/文
24 現代でも通用する鉄鋼框 ページ:74
内田宗治/文
25 解体作業の現場で作成される図あれこれ ページ:80
山本恵久/文
26 軟弱地盤との闘いに長年の経験と技術が光る ページ:86
内田宗治/文
27 建築家 久米権九郎の「デザインと技術」の思想を体現 ページ:88
吉田千春/文
28 山梨知彦 日建設計チーフデザインオフィサー、常務執行役員 手を動かして、考える ページ:90
磯達雄/文
29 メディアのなかの今昔図面を旅する ページ:94
菊地尊也/文
2 電車凸凹風景<11>東海道新幹線馬込界隈 名月を旅路の友としいざ西へ ページ:3
小川真二郎/絵、文
3 東京空撮案内<34>和田堀給水所 ページ:4
吉永陽一/写真、文
4 東京点画
1 ミニシアターと東京 ページ:8
大森さわこ/文
2 地縁でゆるくつながる若者たち ページ:9
岸澤美希/文
3 東京の風景をつくるのは? ページ:10
佐々木葉/文
5 進化した「-196無糖」は、無糖なのにしっかりとした果実感を実現! ページ:102
塚本環<サントリースピリッツ・ワイン商品開発研究部長>
佐々木聖/文
6 東京異国ごはん巡り<4>中国・重慶 レトロな映え空間でガチ火鍋 天府火鍋巷子 ページ:106
池澤春菜/文
伊東武志/写真
7 曇天記<192>単2かんでんち2本使用 ページ:110
堀江敏幸/文
鈴木理策/写真
8 都市と環境<6>すみだ水族館 東京の海を再現した水槽を眺めセンス・オブ・ワンダーを育む ページ:112
阿部治/文
9 夏のシビウで語り合った夢 ページ:116
串田和美
松岡和子
草生亜紀子/文
10 短期連載<3>世田谷沿線の美術家たち 東急田園都市線、世田谷線篇 ページ:124
池尻豪介/文
11 東京つれづれ日誌<172>老いとの向き合い方 ページ:142
川本三郎/文
12 Close up TOKYO
1 Interview 足立区長 近藤やよい ページ:132
近藤やよい
2 Books 本 ページ:134
3 書評同人
河合香織
武田徹
湯原法史
4 今月の東京本 ページ:137
5 Culture ページ:138
6 City 街 ページ:140
7 東京ネットワーク
13 バックナンバー ページ:114
14 編集後記、次号予告 ページ:146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。