検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

さまよえるハプスブルク 捕虜たちが見た帝国の崩壊

著者名 大津留 厚/著
著者名ヨミ オオツル アツシ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311518029一般図書234.6//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
234.6 234.6
オーストリア-歴史 世界大戦(第一次) 捕虜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111394521
書誌種別 図書(和書)
著者名 大津留 厚/著
著者名ヨミ オオツル アツシ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.4
ページ数 15,147,8p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061463-4
分類記号 234.6
タイトル さまよえるハプスブルク 捕虜たちが見た帝国の崩壊
書名ヨミ サマヨエル ハプスブルク
副書名 捕虜たちが見た帝国の崩壊
副書名ヨミ ホリョタチ ガ ミタ テイコク ノ ホウカイ
内容紹介 多民族帝国の崩壊とは、何だったのか。第一次世界大戦の対ロシア戦線で捕虜となったハプスブルク帝国軍兵士の膨大な回想録と外交文書から、祖国を失い極東をさまよった彼らの足取りをたどり、帝国崩壊の現場を活写する。
著者紹介 1952年生まれ。東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学。神戸大学名誉教授。国際学修士。著書に「「民族自決」という幻影」など。
件名1 オーストリア-歴史
件名2 世界大戦(第一次)
件名3 捕虜

(他の紹介)内容紹介 多民族帝国の崩壊と国民国家の成立は何をもたらしたのか。第一次世界大戦の対ロシア戦線で捕虜となった二〇〇万を超えるハプスブルク帝国軍兵士―その膨大な回想録と外交文書から、祖国を失い極東をさまよった彼らの足取りをたどり、帝国崩壊の現場を活写する。捕虜たちの見た世界から、帝国と国民国家を再考する試み。
(他の紹介)目次 第1章 ユーラシア捕虜収容所群島(戦場の兵士たち
敗走 ほか)
第2章 日本の中のハプスブルク(カイゼリン・エリーザベト号の世界大戦
姫路への収容 ほか)
第3章 中立中国のハプスブルク公館(天津救援委員会
中立アメリカの視察・救援 ほか)
第4章 帰還兵の反乱(亀裂
「侮辱的」歓迎?!―帰還兵の受け入れ ほか)
第5章 さまよえるハプスブルク(チェコスロヴァキア軍団という伏兵
捕虜たちの窮状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大津留 厚
 1952年生まれ。東京大学大学院社会学研究科国際関係論専攻博士課程単位取得退学。大阪教育大学助教授、神戸大学教授を経て、神戸大学名誉教授。国際学修士。専門はハプスブルク近代史。編著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。