検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

以上、現場からでした。

著者名 安藤 優子/著
著者名ヨミ アンドウ ユウコ
出版者 マガジンハウス
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311187934一般図書916/ア/開架通常貸出在庫 
2 保塚0511239493一般図書916/あ/開架通常貸出在庫 
3 花畑0711230532一般図書916/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安田 治樹 大村 次郷
1996
民主主義 多数決

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810330993
書誌種別 図書(和書)
著者名 アンヌ・ヴァンサン=ビュフォー/[著]   持田 明子/訳
著者名ヨミ アンヌ ヴァンサン ビュフォー モチダ アキコ
出版者 藤原書店
出版年月 1994.7
ページ数 428p
大きさ 20cm
ISBN 4-938661-96-9
分類記号 204
タイトル 涙の歴史
書名ヨミ ナミダ ノ レキシ
内容紹介 流転する涙のレトリックとそのコミュニケーションの論理を活写。こころとからだの間が語る近代性の深淵。18-19世紀の文学、医学、裁判記録、日記など多様なテキストを読み解きながら、涙の流し方を分析していく。
件名1 歴史
件名2 感情

(他の紹介)内容紹介 多数決は万能…ではない。その限界と民主主義との関係を、根本から考える。多数決なら、どんなことを、どのように決めてもよいのか―重要法案の強行採決が頻発する国会は、「多数の専制」にほかならない。国民投票の示す「民意」は、時に独裁への信任投票に堕してしまう。先人の叡智から今こそ考えたい、民主主義と多数決の本質的関係。
(他の紹介)目次 第1章 多数決と民主主義
第2章 議会政治における多数決
第3章 多数の支配か法の支配か
第4章 多数決の限界―人権保障
第5章 人民による多数決―直接民主主義
第6章 市民立法―政治参加の回路
(他の紹介)著者紹介 斎藤 文男
 1932年和歌山県生まれ。1956年京都大学法学部卒業、58年大阪市立大学大学院法学研究科修了。同法学部助手。1961年九州大学教養学部講師、助教授をへて同法学部教授、同大学院教授を併任。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。