検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ブッダの教え アジアをゆく 仏教二五〇〇年の流れ

著者名 山折 哲雄/著
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ
出版者 集英社
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1010955209一般図書182//開架通常貸出在庫 
2 中央1213573783一般図書182/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山折 哲雄 大村 次郷
2001
182 182
釈迦 仏教-歴史 仏跡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110012458
書誌種別 図書(和書)
著者名 山折 哲雄/著   大村 次郷/写真
著者名ヨミ ヤマオリ テツオ オオムラ ツグサト
出版者 集英社
出版年月 2001.2
ページ数 117p
大きさ 23cm
ISBN 4-08-199002-6
分類記号 182
タイトル ブッダの教え アジアをゆく 仏教二五〇〇年の流れ
書名ヨミ ブッダ ノ オシエ
副書名 仏教二五〇〇年の流れ
副書名ヨミ ブッキョウ ニセンゴヒャクネン ノ ナガレ
内容紹介 苦行6年、菩提樹の下で得た悟りの境地から45年に及ぶ布教の日々を経てサーラ樹の間で生涯をとじるまで、ブッダ(覚者)と呼ばれた人のすがたを聖なるガンジス、山岳の霊地、緑園の精舎の風景や、半眼の涅槃像の中にさぐる。
著者紹介 1931年サンフランシスコ生まれ。東北大学文学部卒業。京都造形芸術大学大学院長。専攻は宗教史、思想史。著書に「死の民俗学」「道元」など。
件名1 仏教-歴史
件名2 仏跡

(他の紹介)内容紹介 ブッダとは誰だ!前5世紀頃、真理を説き、人々を救済した覚者の足跡を原風景にたどる。インドに生まれ世界宗教となった教えの真髄。
(他の紹介)目次 ブッダとは誰か
釈尊誕生―無憂樹のそばでシャカ族の王子は生まれた
成道―ブッダガヤーでシャカが浸った自在な安定感
布教の旅―行脚遍歴の中で生まれる最良の知恵
入滅への道―最後の旅が伝える救済の物語と祈り
涅槃―臨終の時、ブッダの眼差しにこめられたもの
北方にひろまった教え―中国大陸やチベット高原で展開された仏教
南方に伝わった教え―シャカ信仰と三宝への帰依
インドに再び芽吹いた教え―差別制度に抵抗する新仏教
仏教―その堅固な思考、しなやかな変容


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。