検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

和の文様辞典 講談社学術文庫 2668 きもの模様の歴史

著者名 石崎 忠司/著
著者名ヨミ イシザキ タダシ
出版者 講談社
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612002030一般図書B753//文庫通常貸出在庫 
2 新田1611005180一般図書753//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
753 753
染織工芸 和服

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111399986
書誌種別 図書(和書)
著者名 石崎 忠司/著   石崎 功/編
著者名ヨミ イシザキ タダシ イシザキ コウ
出版者 講談社
出版年月 2021.5
ページ数 281p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-523463-1
分類記号 753
タイトル 和の文様辞典 講談社学術文庫 2668 きもの模様の歴史
書名ヨミ ワ ノ モンヨウ ジテン
副書名 きもの模様の歴史
副書名ヨミ キモノ モヨウ ノ レキシ
内容紹介 立涌文、光琳桜、雁金、福良雀、べんがら縞…。江戸時代に開花した衣装文様を、読み方、由来、古人が文様に託した想いや、きものの用途も含めて、辞典形式で読み解く。カラー図版も豊富に掲載。
件名1 染織工芸
件名2 和服

(他の紹介)内容紹介 高麗、隋文明の影響を受けて奈良朝に始まり、江戸時代に開花した衣装文様。動植物、器物、風景、天体や文字すらも具象化した、逞しいほどの想像力。衣に染め、織り、縫い、身につけてきた細やかな美意識―!この比類なき小さな芸術を、読み方、由来、古人が文様に託した想いや、きものの用途も含めて、辞典形式で読み解く。豊富なカラー図版入り。
(他の紹介)著者紹介 石崎 忠司
 1927‐2003年。栃木県生まれ。きもの研究家。1962年より染織業、衣生活研究のため、欧州、メキシコなど世界各地で生活を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石崎 功
 1966年、東京都生まれ。企画会社K.D.C Planning代表。染織史や文様学研究を専門とし、経済産業省和装振興研究会委員など、和装振興活動に幅広く携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。