検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

納得!世界で一番やさしいデジタル用語の基礎知識 宝島SUGOI文庫 Fゆ-2-1

著者名 湯浅 顕人/著
著者名ヨミ ユアサ アキト
出版者 宝島社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711461483一般図書007//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

総務庁統計局
1997
313.61 313.61
天皇制

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110266892
書誌種別 図書(和書)
著者名 湯浅 顕人/著
著者名ヨミ ユアサ アキト
出版者 宝島社
出版年月 2013.7
ページ数 223p
大きさ 16cm
ISBN 4-8002-1257-3
分類記号 007.033
タイトル 納得!世界で一番やさしいデジタル用語の基礎知識 宝島SUGOI文庫 Fゆ-2-1
書名ヨミ ナットク セカイ デ イチバン ヤサシイ デジタル ヨウゴ ノ キソ チシキ
内容紹介 現代社会を生き抜くために必要不可欠なデジタル用語の基礎知識をコンパクトにまとめた実用文庫。パソコン、ネット、デジカメ、スマホ、家電の5ジャンルに分けて、わかりやすく解説する。
件名1 情報処理-辞典
件名2 電気通信-辞典

(他の紹介)内容紹介 天皇とは何か。天皇制は何のために存在しているのか。天皇の家系は、どうして他の家系と比べて特別に高貴なのか。こうしたことを誰にも納得できるように説明することは、とてもむずかしい。だがいかにむずかしいとしても、天皇制こそが、日本人である「われわれ」は何者なのかを、理解する上での鍵なのだ。天皇制の過去、現在を論じることを通じて、日本人とは何か、日本社会の特徴はどこにあるのかを探究する刺激的対談。社会学者と憲法学者が、誰もが答えられない天皇制の謎に挑戦する。
(他の紹介)目次 第1章 現代における天皇制の諸問題―象徴、人権、正統性(天皇制とはどんなゲームか
普遍的価値を考える唯一の手がかり ほか)
第2章 歴史としての天皇制―上世、中世、近世まで(天皇制を歴史的に振り返る
「天皇断絶説」と「天皇連続説」の対立 ほか)
第3章 近代の天皇制―明治維新から敗戦まで(江戸幕府末期の天皇制
新しい「われわれ」の必要性 ほか)
第4章 戦後の天皇制―憲法、戦後処理、民主主義(ポツダム宣言前後の情勢
「無条件」以上に降伏した日本 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大澤 真幸
 1958年、長野県生まれ。社会学者。個人思想誌『THINKING「0」』主宰。2007年『ナショナリズムの由来』(講談社)で毎日出版文化賞、2015年『自由という牢獄』(岩波現代文庫)で河合隼雄学芸賞をそれぞれ受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 草太
 1980年、神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。専攻は憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。