検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 4 フィールド経験からの語り

著者名 長沢 栄治/監修
著者名ヨミ ナガサワ エイジ
出版者 明石書店
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217862927一般図書367.2/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
367.2 367.2
女性問題-イスラム圏 イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111405741
書誌種別 図書(和書)
著者名 長沢 栄治/監修
著者名ヨミ ナガサワ エイジ
出版者 明石書店
出版年月 2021.6
ページ数 244p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-5219-0
分類記号 367.2
タイトル イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 4 フィールド経験からの語り
書名ヨミ イスラーム ジェンダー スタディーズ
内容紹介 イスラームの実態は、人々が生きる現実の中にある。それは具体的な行為の中に生きられる「生」の一部である。フィールドワークによる現場とのかかわりで経験する混乱や気まずさ、小さな喜びを扱う。
件名1 女性問題-イスラム圏
件名2 イスラム教徒

(他の紹介)目次 なぜいま「フィールド経験」から語るのか―一人の人間としてイスラーム・ジェンダーを生きるために
第1部 関係に学ぶ/を築く(生と性の間で―保健師としてのパレスチナ人女性への聞き取りから
つながりを構築する―紐帯のビルディング、あるいは社会関係の科学
「聞こえないトランスジェンダー」だった私のフィールド体験 ほか)
第2部 関係がゆらぐ/に悩む(気まずい、と感じること―パキスタンでの経験から
二つの海の出会うところ―香港でさわる、さわられる
「私は何者か」という問いとともに ほか)
第3部 関係が続く/を終える(フィールドとの往来のなかで時間を重ねること
モロッコにおける友情と文書収集
フィールドワークの終わり―あるいは、私がバドル郡に行く理由)
(他の紹介)著者紹介 長沢 栄治
 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所シニア・リサーチフェロー、東京大学名誉教授。専攻、中東地域研究、近代エジプト社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥山 純子
 立命館大学国際関係学部准教授。専攻、文化人類学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。