検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

小林秀雄全作品 9 文芸批評の行方

著者名 小林 秀雄/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217898236一般図書918.68/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
930.29 930.29
アメリカ文学 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810122973
書誌種別 図書(和書)
著者名 永井 荷風/作   木村 荘八/画
著者名ヨミ ナガイ カフウ キムラ ショウハチ
出版者 飯塚書房
出版年月 1979.12
ページ数 124p
大きさ 22cm
分類記号 913.6
タイトル 濹東綺譚画譜
書名ヨミ ボクトウ キダン ガフ

(他の紹介)内容紹介 6人の自閉症者が文学教授とともに『白鯨』『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』『心は孤独な狩人』『儀式』などの文学作品に分け入った、読書セッションの記録。
(他の紹介)目次 プロローグ―言葉の大河に浮かぶ私たちの神経の筏―DJ・サヴァリーズと読書
第1章 海のように揺らめく世界から―ティト・ラジャーシ・ムコパディエイ×『白鯨』
第2章 脳の天空―ジェイミー・バーク×『儀式』
第3章 アンドロイドと自閉症―ドーラ・レイメイカー×『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』
第4章 自分の足を見つけ出す―ユージェニー・ベルキン×『心は孤独な狩人』
第5章 当たり前を疑うために―テンプル・グランディン×『ミュート』『ジ・エクスタティック・クライ』
(他の紹介)著者紹介 サヴァリーズ,ラルフ・ジェームズ
 研究者、エッセイスト、詩人。グリネル大学教授。講義テーマはアメリカ文学、創作、障害者福祉。著書に自閉症の息子DJの半生を振り返ったメモワールReasonable People:A Memoir of Autism and Adoption(Other Press,2007.Independent Publishers Gold Medalを受賞)、2012‐2013年、デューク大学脳科学研究所のニューロヒューマニティーズ研究グループに参加し、ニューロダイバーシティ(神経多様性)と自閉症に関する研究調査をおこなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩坂 彰
 京都大学文学部哲学科卒。教科書の編集者を経て翻訳家に。訳書多数。関西大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ドストエフスキイの時代感覚   11-29
2 菊池寛論   30-50
3 J・M・マリィ「ドストエフスキイ」   2   51-52
4 大学の垣   53-54
5 戸坂潤氏へ   55-60
6 事件の報道   61-62
7 湯ケ島   63-65
8 「中央公論」二月号   66-67
9 ジイド「ソヴェト旅行記」   1   68-69
10 草津行   70
11 第一回池谷信三郎賞推薦理由   71-72
12 フロオベルの「ボヴァリイ夫人」   73-81
13 文芸月評   14   82-89
14 「改造」三月号   90-91
15 林房雄「壮年」   92-93
16 「中央公論」四月号   94-95
17 「文学界」編輯後記   16   96
18 リアリズム   97-103
19 文科の学生諸君へ   104-109
20 三木清「時代と道徳」   110-111
21 「日本的なもの」の問題   1   112-115
22 「日本的なもの」の問題   2   116-124
23 「思想」四月号   125
24 「改造」五月号   126-127
25 批評家の立場   128-134
26 小熊秀雄君へ   135-136
27 窪川鶴次郎氏へ   137-138
28 グウルモン「哲学的散歩」   139-141
29 文化と文体   142-149
30 ジイド「ソヴェト旅行記」   2   150-151
31 「新潮」六月号   152-153
32 作家と批評家   154
33 「文学界」編輯後記   17   155
34 「悪霊」について   156-193
35 ジイド「ソヴェト旅行記」   3   194-198
36 政治の文学支配   199-200
37 帝国芸術院批判   201-205
38 現代作家と文体   206-211
39 福翁自伝   212-213
40 「改造」七月号   214-215
41 文芸批評の行方   216-234
42 「文学界」編輯後記   18   235
43 僕の大学時代   236-240
44 メデューズ号の筏   241-242
45 第二回池谷信三郎賞推薦理由   243-244
46 酒井逸雄君へ   245-251
47 戦争と文学者   252
48 第十三次「新思潮」創刊に寄せて   253
49 「文学界」編輯後記   19   254-255
50 長篇小説に就いて   256-259
51 小林秀雄と「文学界」   260-264
林 房雄/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。