検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

毎日新聞縮刷版 昭和49(1974)年4月号

出版者 毎日新聞社
出版年月 1974.05


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211219736一般図書071/マ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
786.18 786.18
生業 生態学 アラブ諸国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810783433
書誌種別 図書(和書)
出版者 毎日新聞社
出版年月 1974.05
ページ数 854
大きさ 28
分類記号 071
タイトル 毎日新聞縮刷版 昭和49(1974)年4月号
書名ヨミ マイニチシンブン シユクサツバン

(他の紹介)目次 序章 ナツメヤシと沙漠のなりわい
第1章 ナツメヤシ栽培化の歴史―栄養繁殖、人工授粉、他作物栽培のための微環境の提供
第2章 古代エジプトにおけるナツメヤシ―建築材料を中心に
第3章 エジプトのナツメヤシとデーツ―イスラーム時代のその利用の歴史
第4章 イスラームとナツメヤシ
第5章 イスラーム世界におけるカナートの比較研究
第6章 サハラ・オアシスのナツメヤシ栽培品種にみる農業生物多様性
第7章 変容するサハラ・オアシスのなりわいと生活―イン・ベルベル・オアシスの水源と農地と住居域
第8章 アラブ首長国連邦におけるナツメヤシ文化―伝統的生業からグリーン経済へ
終章 オアシスの未来に向けて
(他の紹介)著者紹介 石山 俊
 総合地球環境学研究所プロジェクト研究員。「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクトサブリーダー。東京農業大学農学部畜産学科卒業(1990年)、NGO「緑のサヘル」チャド共和国砂漠化防止プロジェクト現地駐在員(1993‐1997年)、静岡大学大学院人文社会科学研究科修士課程修了(2000年)、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学(2006年)、NPO法人森のエネルギーフォーラム事務局長(2005‐2008年)、市民活動中間支援組織「NPOえちぜん」事務局次長(2008年)を経て2008年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
縄田 浩志
 秋田大学新学部創設準備担当教授。早稲田大学第一文学部史学科卒業(1992年)、ハルトゥーム大学大学院アフリカ・アジア研究所民俗学科ディプロマ課程修了(1994年)、京都大学大学院人間・環境学研究科文化・地域環境学専攻修士課程修了(1996年)、同博士課程修了(2003年)。博士(人間・環境学)。鳥取大学乾燥地研究センター講師(2004年)、同准教授(2007年)、総合地球環境学研究所研究部准教授(2008年)、「アラブ社会におけるなりわい生態系の研究」プロジェクトリーダー(2008‐2013年)を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。