検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「自治体憲法」創出の地平と課題 上越市における自治基本条例の制定事例を中心に

著者名 石平 春彦/著
著者名ヨミ イシダイラ ハルヒコ
出版者 公人の友社
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710595369一般図書/E01/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
662.1 662.1
水産業-日本 日本-農業-歴史 里海 湖沼 外来植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910000575
書誌種別 図書(和書)
著者名 石平 春彦/著
著者名ヨミ イシダイラ ハルヒコ
出版者 公人の友社
出版年月 2008.12
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-87555-542-1
分類記号 318.241
タイトル 「自治体憲法」創出の地平と課題 上越市における自治基本条例の制定事例を中心に
書名ヨミ ジチタイ ケンポウ ソウシュツ ノ チヘイ ト カダイ
副書名 上越市における自治基本条例の制定事例を中心に
副書名ヨミ ジョウエツシ ニ オケル ジチ キホン ジョウレイ ノ セイテイ ジレイ オ チュウシン ニ
内容紹介 「自治基本条例」「まちづくり基本条例」の制定の取組について、全国的な動向と主要事例を概括しながら、新潟県上越市の事例を具体的に取り上げることによって、自治の現場から自治体憲法創出の地平と課題を明らかにする。
件名1 上越市-条例・規則

(他の紹介)内容紹介 人間活動を含んだ水辺の生態系を里湖・里海と呼ぶ。そこで採られた水産肥料の主な対象は、木綿やサトウキビなど近世の外来植物だった。山地の環境変化や都市の消費需要も視野に入れ、人為的な「自然」の実像に迫る。
(他の紹介)目次 「人の手の加わった自然」と里湖・里海―プロローグ
琵琶湖における「里湖」の生態系と都市消費(水生植物と里湖の生態系
里湖と商品作物の移入 ほか)
「里湖」としての潟湖と商品作物(八郎潟の肥料藻利用とコアマモ
浜名湖の藻草と商品作物)
内海の「里海」と外来植物(「里海」としての三河湾
瀬戸内海の肥料藻利用と環境変化)
肥料藻と国際商品(里海とナマコの国際貿易
木綿・生糸・砂糖の輸入代替と肥料藻)
サンゴ礁の「里海」の成立(奄美へのサトウキビ・サツマイモの導入
サトウキビと里海の水産肥料 ほか)
里湖・里海から見える未来―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 佐野 静代
 1968年、京都市に生まれる。1991年、大阪大学文学部日本学科卒業。1995年、奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士課程中途退学。現在、同志社大学文学部教授、博士(文学・京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。