検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 16 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キング牧師の力づよいことば マーティン・ルーサー・キングの生涯

著者名 ドリーン・ラパポート/文
著者名ヨミ ドリーン ラパポート
出版者 国土社
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120949425児童図書289/キ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220674063児童図書72//ティーンズ通常貸出在庫 
3 佐野0320776495児童図書28/キ/児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420680266児童図書289/キンク/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0511351181一般図書283//ティーンズ通常貸出在庫 
6 保塚0520655788児童図書289/キ/伝記絵本開架-児童通常貸出在庫 
7 江北0620478222児童図書28/キ/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820640241児童図書28/キ/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920458569児童図書28/キ/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020477368児童図書28//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120350218児童図書289/キ/屋内倉庫通常貸出在庫 
12 中央1221404757児童図書289/キ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1221452699児童図書289/キ/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1221593138児童図書289/キ/閉架-調べ通常貸出在庫 
15 江南1510776550児童図書289/キン/開架-児童通常貸出在庫 
16 新田1620204055児童図書Y28//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サイラグル・サウトバイ アレクサンドラ・カヴェーリウス 秋山 勝
2021
830.7 830.7
Sauytbay Sayragul 民族問題-中国 新疆ウイグル自治区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000220004256
書誌種別 図書(児童)
著者名 ドリーン・ラパポート/文   ブライアン・コリアー/絵   もりうち すみこ/訳
著者名ヨミ ドリーン ラパポート ブライアン コリアー モリウチ スミコ
出版者 国土社
出版年月 2002.11
ページ数 29p
大きさ 29cm
ISBN 4-337-06241-6
分類記号 198.62
タイトル キング牧師の力づよいことば マーティン・ルーサー・キングの生涯
書名ヨミ キング ボクシ ノ チカラズヨイ コトバ
副書名 マーティン・ルーサー・キングの生涯
副書名ヨミ マーティン ルーサー キング ノ ショウガイ
内容紹介 「わたしには夢がある」 世界を動かし、今も人々を励まし続けるキング牧師の愛と勇気にみちた生涯を、簡潔な文体とコラージュで描き出す。コールデコット・オナー賞等受賞作。
著者紹介 ニューヨーク生まれ。公民権活動、音楽の教師を経て、子どもの本の作家となる。作品に「フリーダム・リバー」(コレッタ・スコット・キング・オナー賞)など。

(他の紹介)内容紹介 著者は新疆ウイグル自治区で生まれ育ったカザフ人女性。医師であり教師であり、二人の子供をもつ母親。日に日に住民に対する監視態勢が激化するなか、ある日突然、拘束されて再教育施設と呼ばれる強制収容所に連行される。そこで行われていたのはウイグルに生きる少数民族への想像を絶する弾圧だった。自分たちの言葉を禁じられ、伝統も文化も宗教も奪われて中国共産党への忠誠を誓わされる。繰り返される拷問、洗脳、レイプ。そしてその先に待ち受ける死。命がけで隣国カザフスタンに脱出した著者は、二〇一八年、法廷に立ってウイグルで現在進行中の恐るべき実態を証言した。その衝撃的な事実は各国の主要メディアによって次々と報道され世界中に激震が走った―。
(他の紹介)目次 第1章 過去の亡霊
第2章 中国の侵攻と破壊―輝く未来と生活の安定を夢見て
第3章 口をテープでふさがれて
第4章 監獄よりも劣悪な環境―世界最大の監視国家
第5章 完全なる支配―尋問とレイプ
第6章 収容所―地獄を生き延びる
第7章 「収容所で死ぬくらいなら、命がけで逃げよう」
第8章 カザフスタン―北京政府に介入される国
第9章 ウイルス―世界への警告
(他の紹介)著者紹介 サウトバイ,サイラグル
 新疆ウイグル自治区出身のカザフ人。1976年、イリ・カザフ自治州に生まれる。元医師・幼稚園園長。2017年11月から翌年3月まで新疆の少数民族を対象とした強制収容所に連行され中国語教師として働かされる。収容所から解放された直後、今度は自身が収容者として収監されることを知って故国の隣国カザフスタンに逃れるが、不法入国の罪に問われ同国で裁判を受ける。この裁判で中国政府が「職業技能教育訓練センター」と称する再教育施設の実態と機密情報について証言、裁判は一躍世界的な関心を呼び、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングなどの主要メディアで報じられる。カザフスタン政府は亡命申請を却下、滞在許可が切れる直前の2019年6月に国連のとりなしでスウェーデンに政治亡命。現在、安住の地となったスウェーデンで夫、娘、息子の四人で暮らしている。中国の強制収容所の実態については現在も積極的に発言を行い、その活動に対して2020年にアメリカ国務省から国際勇気ある女性賞(IWOC)、2021年にはニュルンベルク国際人権賞が授けられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カヴェーリウス,アレクサンドラ
 ドイツのフリージャーナリスト。多数の有力誌に寄稿するほか、政治問題に関するノンフィクションを刊行して高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 勝
 立教大学卒。日本文藝家協会会員・出版社勤務を経て翻訳の仕事に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。