検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること ポプラ新書 212

著者名 石井 志昻/著
著者名ヨミ イシイ シコウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0612002444一般図書371/イシ/開架通常貸出在庫 
2 男女参7610183936一般図書371.4/イ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
371.42 371.42
不登校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111420555
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 志昻/著
著者名ヨミ イシイ シコウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2021.8
ページ数 182p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-17078-6
分類記号 371.42
タイトル 「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること ポプラ新書 212
書名ヨミ ガッコウ ニ イキタクナイ ト コドモ ガ イッタ トキ オヤ ガ デキル コト
内容紹介 大事なのは、子どもも親も「自分を大切にする」こと。自身も経験者である不登校新聞編集長が、20年の取材から得た学校へ行きたくない子どもに向き合う際のアドバイスや子育てのノウハウを纏める。汐見稔幸らとの対談も収録。
著者紹介 1982年東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から不登校の専門紙『不登校新聞』のスタッフとなり、編集長、代表理事を務める。
件名1 不登校

(他の紹介)内容紹介 親が笑顔でいれば、子どもは自ら人生を切り開く。大事なのは、子どもも親も「自分を大切にする」こと。自身も経験者である不登校新聞編集長が、学校へ行きたくない子どもに向き合う際の具体的なアドバイスや子育てのノウハウを1冊にまとめました。教育・保育学が専門の東京大学名誉教授・汐見稔幸氏、N高を設立した角川ドワンゴ学園理事の川上量生氏との対談も収録。
(他の紹介)目次 第1章 子どもがのびのびと育つためにできること(子どもは雑談したがっている
子どもの興味に寄り添う ほか)
第2章 子どものSOSをキャッチするためにできること(代表的な5つのSOS
「宿題が手に付かない」は気づきにくいSOS ほか)
第3章 子どもが学校に行かないときにできること(「不登校」でも、週2、3日学校へ行っている
学校に行きたくない理由は重なり合っている ほか)
第4章 子どもの将来のためにできること(あきらめることも大事
思い続けることが大切 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石井 志昂
 1982年、東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校の専門紙である『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。20年からは、代表理事も務める。これまで、不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。