検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

公務員の動画作成術 PowerPointからPR動画まで!

著者名 佐久間 智之/著
著者名ヨミ サクマ トモユキ
出版者 学陽書房
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212018543一般図書318//開架通常貸出在庫 
2 中央1217870409一般図書318.5/サ/開架通常貸出貸出中  ×
3 新田1611006576一般図書007//1開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
318.5 318.5
地方行政 PR 録画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111421388
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐久間 智之/著
著者名ヨミ サクマ トモユキ
出版者 学陽書房
出版年月 2021.8
ページ数 156p
大きさ 21cm
ISBN 4-313-15132-1
分類記号 318.5
タイトル 公務員の動画作成術 PowerPointからPR動画まで!
書名ヨミ コウムイン ノ ドウガ サクセイジュツ
副書名 PowerPointからPR動画まで!
副書名ヨミ パワー ポイント カラ ピーアール ドウガ マデ
内容紹介 公務員に向けて、情報が広く深く届く「動画作り」のコツを紹介。自治体が動画作りをするメリットから、PowerPointやスマホ、一眼レフを使った動画作り、YouTube動画配信まで、画面写真を用いて解説する。
著者紹介 1976年生まれ。東京都出身。早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員。PRDESIGN JAPAN株式会社代表取締役。PR TIMESエバンジェリスト。Zipang顧問。
件名1 地方行政
件名2 PR
件名3 録画

(他の紹介)内容紹介 急に動画作りをすることになったけど、予算がない!知識がないから炎上しそうだけど、大丈夫?動画を作ったことも、実はあんまり見たこともない…再生数が伸びなくても結果が出るってどういうこと?自治体広報も動画で行う時代にお困りのあなたへ!手持ちのソフトでできる作り方からあるあるのお悩み解決策まで満載!広報から防災・福祉まで、届くべき住民に情報が伝わる公務員のための動画術!
(他の紹介)目次 1章 基礎編 自治体動画作りをする前に(情報が広く深く届く!自治体が動画作りをするメリット
目的が変われば作り方が変わる 作りたい動画のタイプを考えよう ほか)
2章 初級編 PowerPoint&Windowsで動画作り(普段の業務の延長線上で動画を作ろう PowerPointで動画を作るポイント
いざ作り始める前に PowerPoint動画の材料準備 ほか)
3章 中級編 スマホ1台で動画作り(コスト面のメリットだらけ!スマホで動画を作るポイント
あったら便利な機材&ソフトはこれ!スマホ動画作りの材料 ほか)
4章 上級編 一眼レフ&有償ソフトで動画作り(こだわり動画作りであっと言わせる 一眼レフ専用編集ソフトのメリット
予算や自身の能力と相談 本格的な動画作りの材料 ほか)
5章 配信・分析編 YouTubeで動画配信&分析(YouTubeで公開することの意義を考えよう YouTubeでできること
ただ作るだけじゃ× チャンネルを作ってカスタマイズ ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐久間 智之
 早稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員/厚生労働省年金広報検討会構成員/PRDESIGN JAPAN株式会社代表取締役/PR TIMESエバンジェリスト/Zipang顧問。1976年生まれ。東京都板橋区出身。埼玉県三芳町で公務員を18年務め税務・介護保険・広報担当を歴任。在職中に独学で広報やデザイン・写真・映像などを学び全国広報コンクールで内閣総理大臣賞受賞、自治体広報日本一に導く。地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019受賞。2020年に退職し独立。現在は稲田大学マニフェスト研究所招聘研究員のほか自治体の広報アドバイザー、厚生労働省年金広報検討会構成員などを務めながら企業のサポートも行う。全国で広報、デザインや人材育成の研修講師として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。