検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

決闘のヨーロッパ史

著者名 浜本 隆志/著
著者名ヨミ ハマモト タカシ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311531220一般図書230//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜本 隆志 菅野 瑞治也
2021
368.61 368.61

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111430143
書誌種別 図書(和書)
著者名 浜本 隆志/著   菅野 瑞治也/著
著者名ヨミ ハマモト タカシ スガノ ミチナリ
出版者 河出書房新社
出版年月 2021.9
ページ数 194p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22829-7
分類記号 368.61
タイトル 決闘のヨーロッパ史
書名ヨミ ケットウ ノ ヨーロッパシ
内容紹介 なぜ人びとが決闘に熱狂したのか、その社会的背景に踏み込んでみると、当時の社会規範、支配構造、倫理観などが絡み合っていることがわかる。ヨーロッパの決闘史の実態を古代から中世、近代にいたるまで系統的に追究する。
著者紹介 1944年香川県生まれ。関西大学名誉教授。専攻はヨーロッパ文化論、比較文化論。
件名1 決闘-歴史

(他の紹介)内容紹介 男も、女も、ゲーテもニーチェもマルクスも、なぜあれほど熱狂したのか。命がけの一騎打ちはいかにしてスポーツに変わったのか?ヨーロッパ精神の根底に流れる「決闘」の歴史を辿る、はじめての書。
(他の紹介)目次 プロローグ ドイツにおける決闘体験記
第1章 決闘のヨーロッパ史
第2章 ヨーロッパの決闘禁止令
第3章 ドイツの学生と将校の決闘
第4章 決闘からスポーツへ
第5章 劇場型スポーツと観客
エピローグ 決闘の美学・スポーツの美学
(他の紹介)著者紹介 浜本 隆志
 1944年、香川県生まれ。関西大学文学部教授を経て、名誉教授。ヴァイマル古典文学研究所、ジーゲン大学留学。専攻はヨーロッパ文化論、比較文化論。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菅野 瑞治也
 富山県生まれ。京都外国語大学教授。文学博士。ドイツのマンハイム大学留学中に学生結社「コーア・レノ・ニカーリア」の正会員となり、決闘を体験。現在は同会OB会員。専攻は決闘文化論、ドイツ語圏の社会文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。