検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女人芸術 第1巻第5号

出版者 不二出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610007564一般図書910.5/フ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
596 596
都市 空間(建築) 郊外

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010002824
書誌種別 図書(和書)
出版者 不二出版
出版年月 1987
ページ数 144p
大きさ 21cm
分類記号 910.5
タイトル 女人芸術 第1巻第5号
書名ヨミ ニョニン ゲイジュツ
件名1 日本文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 アンリ・ルフェーブルやミシェル・フーコーの議論を補助線にしながら、1990年代から現在までの再開発・住宅政策・郊外の変容やそれを支えるテクノロジーの特徴を検証し、流動性や利便性を求める空間の「不自由さ」と統治の関係性を分析する。
(他の紹介)目次 序章 「空間の不自由」を問うということ
第1章 新自由主義と空間の暴力―金融資本と空間の接合
第2章 都市空間の変容のなかのオリンピック―再開発のなかの建築と空間
第3章 囲われる空間のパラドックス
第4章 スマートシティと生政治―パブリック.プライベートの産業から住むことの統治に向けて
第5章 郊外空間の反転した世界―『空中庭園』と住空間の経験
終章 新型コロナ禍と「ホーム」という場所―カフカ「巣穴」を読む
(他の紹介)著者紹介 佐幸 信介
 1966年、長野県生まれ。日本大学法学部教授。専攻は社会学、メディア論、住宅社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。