検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コトラーのH2Hマーケティング 「人間中心マーケティング」の理論と実践

著者名 フィリップ・コトラー/著
著者名ヨミ フィリップ コトラー
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112230065一般図書675//開架通常貸出貸出中  ×
2 花畑0711792374一般図書675//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリップ・コトラー ヴァルデマール・ファルチ ウーヴェ・シュポンホルツ 鳥山 正博 石丸 由紀 大坂 裕子
2021
675 675
マーケティング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111431003
書誌種別 図書(和書)
著者名 フィリップ・コトラー/著   ヴァルデマール・ファルチ/著   ウーヴェ・シュポンホルツ/著   鳥山 正博/監訳・解説   石丸 由紀/訳   大坂 裕子/訳
著者名ヨミ フィリップ コトラー ヴァルデマール ファルチ ウーヴェ シュポンホルツ トリヤマ マサヒロ イシマル ユキ オオサカ ヒロコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.9
ページ数 435p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-605306-0
分類記号 675
タイトル コトラーのH2Hマーケティング 「人間中心マーケティング」の理論と実践
書名ヨミ コトラー ノ エイチツーエイチ マーケティング
副書名 「人間中心マーケティング」の理論と実践
副書名ヨミ ニンゲン チュウシン マーケティング ノ リロン ト ジッセン
内容紹介 「人間を主体とする」新しいマーケティングモデル、H2Hマーケティング。多様な業界や組織のリーダーが、より人間的なビジネスにシフトするためのヒントとなるマインドセット、概念、プロセスを事例とともに解説する。
著者紹介 ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナルマーケティングS.C.ジョンソン&サン名誉教授。
件名1 マーケティング

(他の紹介)内容紹介 本書には、多様な業界や組織のリーダーが、従来のマーケティングから、より人間的なビジネスにシフトするためのヒントとなる新しいマインドセット、概念、プロセスが事例とともに詰め込まれている。あらゆる組織が従来のマーケティングから脱却し、あらゆるステークホルダーに向けた価値提案を行うための、明敏で体系的な青図がここに。
(他の紹介)目次 第1章 マーケティングの現状
第2章 新たなマーケティング・パラダイム―H2Hマーケティング
第3章 H2Hマインドセット―H2Hマーケティングの基盤
第4章 H2Hマネジメント―信用とブランドを重視する
第5章 H2Hプロセス―オペレーティブ・マーケティングを再考する
第6章 この難しい世界の中で
(他の紹介)著者紹介 コトラー,フィリップ
 イリノイ州ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナルマーケティングS.C.ジョンソン&サン名誉教授。マーケティングの権威の一人。シカゴ大学で修士号、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得(いずれも経済学)。ハーバード大学で数学、シカゴ大学で行動科学のポスドク研究に従事。主要な学術誌に100以上の論文を発表し、最優秀論文賞も多数受賞している。米国マーケティング協会(AMA)の「Distinguished Marketing Educator Award」の初回受賞者(1985年)であり、ヨーロッパのマーケティングコンサルタント・アンド・セールストレーナー協会による「マーケティング・エクセレンス賞」も受賞している。1975年、AMAの学術会員を対象に行った調査で「マーケティング思想のリーダー」に選出された。1978年にはマーケティングへの独創的な貢献を称えるAMAの「ポール・コンバース賞」を、1989年には、「チャールズ・クーリッジ・パーリン・アニュアル・ナショナル・マーケティング賞」を、1995年には、SMEI(Sales and Marketing Executives International)から「マーケティング・オブ・ザ・イヤー賞」を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファルチ,ヴァルデマール・A.
 ドイツのプフォルツハイム大学の国際ビジネス名誉教授。B2Bマーケティングや産業ブランド管理について教鞭を執る。マンハイム・ビジネススクール、上海の同済大学経済管理学院(SEM)、ハイルブロンのミュンヘン工科大学(TUM)の講師でもある。また、インド経営大学院コルカタ(IIMC)、スウェーデンの王立工科大学School of Industrial Engineering and Management(ITM)、ペルーのリマにあるESAN経営大学院でも教えている。2007年から2010年まで、中央国際工商学院上海校(CEIBS)でマーケティングの教授を務めた。その他、イリノイ大学シカゴ校のエグゼクティブMBAプログラムも担当している。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院の客員准教授、レイクフォレスト経営大学院の戦略的経営の講師も務め、メリーランド大学大学院ではオンライン講義を実施。ベルリン工科大学のリサーチアシスタントがキャリアの出発点である。米国、欧州、中国における経営コンサルタントとしての豊富な経験を持つ。UBM/Mercer Consulting Group、アーサー・アンダーセン、LEKコンサルティング在籍時、欧州、アジア、北米で企業の国際戦略の策定を支援してきた。それ以前は、シーメンス社(ドイツ/アメリカ)で営業・戦略担当、国連工業開発機関(UNIDO)(西アフリカ・シエラレオナ)で経済顧問を務めた経験もある。主な研究領域は、ハイテク企業のグローバル化とそのマーケティングおよびブランディングであり、最新の研究テーマは、企業によるヒューマン・トゥ・ヒューマン(H2H)マーケティングである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
シュポンホルツ,ウーヴェ
 ヴュルツブルク・シュヴァインフルト応用科学大学(FHWS)教授。専門はサービスエンジニアリング、イノベーションマネジメント、デザインシンキング、B2Bマーケティング、営業、および戦略的マネジメント。インドのバンガロールにあるキリスト大学を含め、海外の大学でも教鞭を執る。FHWSのビジネス・エンジニアリング学部長として、大学の国際化と革新的な教育方法の導入を戦略的に推進。現在は教鞭を執ることに加え、欧州でのMBAの学位プログラム管理や、2つの研究所(Creative CubeとVR Laboratory)の経営も担当している。ケルン大学Institute for Trade Researchで研究員を務めた後、同研究所に新設されたコンサルティング部門の部門長となる。その後、大手サービス事業者に対する戦略的アドバイスを専門とするパリの小規模コンサルティング会社Alliances Management Consultantsに移る。その後、シュヴァインフルトのFAGに入社し、グローバルサービスコンセプトの開発と実施に重要な役割を担った。長年にわたり、デザイン思考ワークショップやコンサルティングプロジェクトを通じ、多くの企業を支援してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥山 正博
 立命館大学ビジネススクール教授。1960年生まれ。国際基督教大学卒(BA1983)、ノースウエスタン大学ケロッグスクール修了(MBA1988)、東京工業大学後期博士課程修了(工学博士2009)。1983年から2011年まで株式会社野村総合研究所にて経営コンサルティングに従事。ケロッグスクール在学中にフィリップ・コトラーの薫陶を受ける。2019年度は母校ケロッグのCRTI(技術・イノベーション研究センター“センター長:モハン・ソーニー”)にて客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石丸 由紀
 米国で小中高を過ごし、帰国後、東京大学法学部進学。卒業後、フリーランス会議通訳者兼翻訳家として独立。エンタテインメント、IT、金融、航空宇宙、SDGs等広範囲な分野で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。