検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男

著者名 上山 明博/著
著者名ヨミ ウエヤマ アキヒロ
出版者 青土社
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112229711一般図書289.1/キ/開架通常貸出在庫 
2 佐野0311617443一般図書289/き/開架通常貸出在庫 
3 中央1217877438一般図書289.1/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
291.093 291.093
読書 美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111427719
書誌種別 図書(和書)
著者名 上山 明博/著
著者名ヨミ ウエヤマ アキヒロ
出版者 青土社
出版年月 2021.9
ページ数 368,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-7412-8
分類記号 289.1
タイトル 北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男
書名ヨミ キタサト シバサブロウ
副書名 感染症と闘いつづけた男
副書名ヨミ カンセンショウ ト タタカイツズケタ オトコ
内容紹介 19世紀末、香港を襲った致死性の感染症の最前線にたち、ペスト菌を発見した細菌学者・北里柴三郎の評伝。厖大な資料を詳細に調査し「感染症学の巨星」の足跡と実像を明らかにするとともに、その思想にまでも迫る。
著者紹介 1955年岐阜県生まれ。小説家、ノンフィクション作家。日本文藝家協会、日本科学史学会正会員。著書に「関東大震災を予知した二人の男」「ニッポン天才伝」など。

(他の紹介)内容紹介 アートの見方を画期する、堂々の560ページ。
(他の紹介)目次 第1章 ルーツを覗く(デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ『洞窟のなかの心』一七六九夜
イーフー・トゥアン(段義孚)『トポフィリア』一六九四夜
矢代幸雄『水墨画』六〇七夜
レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』二五夜
ヴィクトル・I・ストイキツァ『絵画の自意識』一〇三一夜
宮下規久朗『カラヴァッジョ』一四九七夜
石鍋真澄『ベルニーニ』一〇三四夜
アンソニー・ベイリー『フェルメール』一〇九四夜
ジャック・リンゼー『ターナー』一二二一夜
ジョン・ラスキン『近代画家論』一〇四五夜)
第2章 北斎・ピカソ・ジャコメッティ(周士心『八大山人』一〇九三夜
村松梢風『本朝画人傳』九六四夜
ワイリー・サイファー『ロココからキュビスムへ』一七七七夜
マリ=ロール・ベルナダック&ポール・デュ・ブーシェ『ピカソ』一六五〇夜
トリスタン・ツァラ『ダダ宣言八五一夜』
キャロライン・ティズダル&アンジェロ・ボッツォーラ『未来派』一一〇六夜
マックス・エルンスト『百頭女』一二四六夜
ニール・ボールドウィン『マン・レイ』七四夜
カジミール・マレーヴィチ『無対象の世界』四七一夜
アルベルト・ジャコメッティ『エクリ』五〇〇夜
中村義一『日本の前衛絵画』一〇三六夜)
第3章 アートワールド(マルセル・デュシャン&ピエール・カバンヌ『デュシャンは語る』五七夜
ロザリンド・E・クラウス『視覚的無意識』一七七八夜
アーサー・C・ダントー『ありふれたものの変容』一七五三夜
トニー・ゴドフリー『コンセプチュアル・アート』一一〇二夜
ハイナー・シュタッヘルハウス『評伝ヨーゼフ・ボイス』一六五六夜
ナム・ジュン・パイク『バイ・バイ・キップリング』一一〇三夜
菅原教夫『日本の現代美術』一〇三七夜
坂根厳夫『拡張された次元』七九〇夜
杉本博司『苔のむすまで』一七〇四夜
森村泰昌『芸術家Mのできるまで』八九〇夜
小崎哲哉『現代アートとは何か』一七八五夜)
第4章 静かに、過激に(富岡鉄斎『鐵齋大成』一六〇七夜
近藤啓太郎『大観伝』一四七〇夜
堀正三『朝倉文夫の青春』二四〇夜
フランク・ウィットフォード『エゴン・シーレ』七〇二夜
岸田劉生『美の本体』三二〇夜
棟方志功『板極道』五二五夜
ローリー・ライル『ジョージア・オキーフ』一〇九六夜
デボラ・ソロモン『ジョゼフ・コーネル』一六二六夜
田中一光構成『素顔のイサム・ノグチ』七八六夜
クロード・ロワ『バルテュス』九八四夜
デイヴィッド・シルヴェスター『回想 フランシス・ベイコン』一七八一夜)
追伸 洞窟画とデュシャン
(他の紹介)著者紹介 松岡 正剛
 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。70年代にオブジェマガジン「遊」を創刊。80年代に「編集工学」を提唱し、編集工学研究所を設立。その後、日本文化、芸術、生命科学、システム工学など多方面におよぶ研究を情報文化技術に応用しメディアやイベントを多数プロデュース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。