検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新御馳走帖

著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214828343一般図書G291//紫開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
590 590
家庭用品 民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510066960
書誌種別 図書(和書)
著者名 嵐山 光三郎/著   坂本 真典/写真
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ サカモト マサフミ
出版者 河出書房新社
出版年月 2005.9
ページ数 119p
大きさ 26cm
ISBN 4-309-28029-3
分類記号 596
タイトル 新御馳走帖
書名ヨミ シン ゴチソウチョウ
内容紹介 接待によし、淑女と行くもよし、ランチに行くもまたよし。和洋中エスニック、選りすぐりの至福の料理店を紹介。食べる楽しさてんこ盛り。『ザ・ゴールド』連載「嵐山光三郎の今日も快食」に加筆し、書き下ろしを加える。
著者紹介 1942年東京生まれ。平凡社にて雑誌『太陽』編集長を経て独立、執筆活動に入る。「素人包丁記」で第4回講談社エッセイ賞、「芭蕉の誘惑」で第9回JTB紀行文学大賞受賞。
件名1 料理

(他の紹介)内容紹介 民藝店店主、ガラス作家、哲学者、デザイナー、料理研究家…お気に入りに囲まれた、14組の生活スタイルを紹介します。
(他の紹介)目次 鞍田崇さん(東京都三鷹市・哲学者、明治大学理工学部准教授)
ルーカスB.B.さん・バルコ香織さん(東京都渋谷区・ニーハイメディア・ジャパン代表、雑誌『PAPERSKY』編集長)
竹中紘子さん(東京都杉並区・料理家、フードスタイリスト)
鈴木善雄さん・引田舞さん(東京都武蔵野市・株式会社CIRCUS代表、商業施設「CASICA」プロデューサー)
豊村昭子さん(東京都江東区・雑貨店「WOLK」店主)
高井鉄郎さん・藍田留美子さん(神奈川県鎌倉市・山ぶどう細工職人、黒板職人)
松崎薫子さん(神奈川県藤沢市・編集者)
山本桂諒さん・愛子さん(岐阜県白川村・民宿・蕎麦屋「山本屋」当主)
安土草多さん(岐阜県高山市・ガラス工芸作家)
朝倉圭一さん・佳子さん(岐阜県高山市・民藝店「やわい屋」店主)
服部滋樹さん・知香さん(大阪府寝屋川市・graf代表 クリエイティブディレクター)
多々納真さん・昌子さん・朋美さん(島根県出雲市・出西窯代表、出西織代表)
須浪隆貴さん(岡山県倉敷市・いかご職人)
倉敷本染手織研究所(岡山県倉敷市・民藝と染織を学ぶ女学校)
(他の紹介)著者紹介 萩原 健太郎
 文筆家。日本文藝家協会会員。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。現在は東京と大阪を拠点に、デザイン、インテリア、北欧、民藝などの周辺の執筆および講演を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。