検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コウモリのふしぎ 知りたい!サイエンス 014 逆さまなのにもワケがある

著者名 船越 公威/共著
著者名ヨミ フナコシ キミタケ
出版者 技術評論社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511332223一般図書489//開架通常貸出在庫 
2 中央1215849991一般図書489.4/コ/開架通常貸出在庫 
3 江南1510671413一般図書489//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
913.6 913.6
食生活 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710044258
書誌種別 図書(和書)
著者名 船越 公威/共著   福井 大/共著   河合 久仁子/共著   吉行 瑞子/共著
著者名ヨミ フナコシ キミタケ フクイ ダイ カワイ クニコ ヨシユキ ミズコ
出版者 技術評論社
出版年月 2007.7
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7741-3135-1
分類記号 489.42
タイトル コウモリのふしぎ 知りたい!サイエンス 014 逆さまなのにもワケがある
書名ヨミ コウモリ ノ フシギ
副書名 逆さまなのにもワケがある
副書名ヨミ サカサマ ナノ ニモ ワケ ガ アル
内容紹介 ミステリアスなその雰囲気からファンは多いが、その実態は意外なほど知られていないコウモリ。素朴な疑問から生態・進化全般まで、コウモリにまつわる知られざる不思議を、専門家・愛好家たちが面白くマジメに解説。
著者紹介 1948年広島生まれ。鹿児島国際大学国際文化学部教授。博士(農学)。
件名1 こうもり

(他の紹介)内容紹介 仕事や勉強の効率は「気持ち」よりも「テクニック」よりも「食事」で決まる!やる気が出ない、集中できない、すぐ忘れる、続かない…間違った食事は脳をヘロヘロにします。
(他の紹介)目次 第1章 仕事や勉強の効率を上げたいときに、「低GI食」をすすめる理由(脳は、体きっての大食漢!脳のエネルギー不足に要注意!
人類の脳が「進化」できたのは、「糖質」のおかげ! ほか)
第2章 集中力と記憶力を上げる「低GI食」実践・食事編(ほかほかご飯より、つるつるそば、メロンよりいちご。低GIと高GIの見分け方
午前中の仕事の効率は、前日の朝食に何を食べたかで変わる ほか)
第3章 集中力と記憶力を上げる「低GI食」実践・間食編(「間食はよくない」という決めつけが、効率を下げる
受験期の夜食は、絶対に「低GI食」がおすすめ ほか)
第4章 脳科学者がすすめる「勝つメシ」レシピ(朝食 朝の低GI×トリプトファンが、その日だけでなく、翌日の集中力を決める
お弁当 仕事や受験で食後に高い集中力が必要なときは低GI弁当が◎ ほか)
第5章 「低GI食」にプラスして、脳がさらに「覚醒」する12の習慣(朝の高カカオチョコレート習慣は、最高の「朝活」
使う油を変えるだけで、仕事の効率が大きく変わる? ほか)
付録 あなたの今の集中力・記憶力をチェックできる4つのクエスチョン
(他の紹介)著者紹介 西 剛志
 脳科学者(工学博士)、分子生物学者。T&Rセルフイメージデザイン代表。LCA教育研究所顧問。1975年、宮崎県高千穂生まれ。東京工業大学大学院生命情報専攻修了。2002年に博士号を取得後、知的財産研究所に入所。2003年に特許庁に入庁。大学院非常勤講師を兼任しながら、遺伝子や脳内物質など最先端の仕事を手掛ける。その後、自身の夢をかなえてきたプロセスが心理学と脳科学の原理に基づくことに気づき、2008年に世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウを企業や個人向けに提供する会社を設立。現在は脳科学を生かした子育ての研究も行い、大人から子どもまで、才能を伸ばす個人向けサービスから、幼稚園・保育所の先生、保育士、保護者向けの講演会、分析サービスなどで10000名以上をサポート。横浜を拠点として、全国に活動を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。