検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

草の根こぞう仙吉 そしえて子ども文庫

著者名 赤木 由子/作
著者名ヨミ アカギ ヨシコ
出版者 そしえて
出版年月 1978.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1220038341児童図書913/アカ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
290 290
音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820004783
書誌種別 図書(児童)
著者名 赤木 由子/作   箕田 源二郎/画
著者名ヨミ アカギ ヨシコ ミタ ゲンジロウ
出版者 そしえて
出版年月 1978.2
ページ数 246p
大きさ 21cm
分類記号 913.6
タイトル 草の根こぞう仙吉 そしえて子ども文庫
書名ヨミ クサ ノ ネ コゾウ センキチ

(他の紹介)内容紹介 はじめて「オペラ」を書いたのは誰だろう?記譜法システムの起源はどこにあるのだろう?作曲家はどうやって交響曲を作曲するのだろう?音楽史上の重要な音楽作品を取り上げ、作品の成り立ち、作曲技法の変遷、後世に与えた影響などをわかりやすく解説。フルカラーの図版と写真は目にも楽しく、巻末には作曲家60人分の人名録や用語集も収録。
(他の紹介)目次 初期の音楽1000〜1400年
ルネサンス1400〜1600年
バロック1600〜1750年
古典派1750〜1820年
ロマン派1810〜1920年
ナショナリズム1830〜1920年
近代1900〜1950年
現代
(他の紹介)著者紹介 コリッソン,スティーヴ
 イギリスのチェリスト、講師、審査員。王立バーミンガム音楽院、バーミンガム大学、オープン・ユニバーシティで教鞭を執っている。多くの音楽祭やBBCヤングミュージシャンなどのコンクールの審査を務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤村 奈緒美
 1973年生まれ。東京大学文学部言語文化学科卒。司書職を経て翻訳家となる。中学・高校では吹奏楽部に所属し、大学入学後は趣味で声楽を習う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。