検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしの「女工哀史」 岩波文庫 38-116-1

著者名 高井 としを/著
著者名ヨミ タカイ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217045036一般図書B366//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
596.04 596.04
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110463616
書誌種別 図書(和書)
著者名 高井 としを/著
著者名ヨミ タカイ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.5
ページ数 308p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-381161-0
分類記号 366.38
タイトル わたしの「女工哀史」 岩波文庫 38-116-1
書名ヨミ ワタシ ノ ジョコウ アイシ
内容紹介 「女工哀史」の著者、細井和喜蔵の妻による自伝。10歳で紡績女工になり、戦争を挟んだ貧しさのなか、ヤミ屋や日雇い労働で5人の子を育てながら、社会保障を求めて闘いつづけた生涯の貴重な記録。
件名1 女性労働

(他の紹介)内容紹介 新しい金融技術が導入され、地方銀行の合併・統合が進む中、金融サービスはその姿を大きく変えつつある。本書では、スルガ銀行事件、ゆうちょ銀行事件など過去の重大不祥事を検証し、さらに暗号通貨やオンライン融資など、最前線の動向を平易に解説。銀行が社会の一員として本来果たすべき金融的役割とは何かを考察する。
(他の紹介)目次 序章 金融サービスと社会的責任
第1章 金融不祥事を振り返る
第2章 金融商品販売を振り返る
第3章 手数料を考える
第4章 金融サービスの新たな潮流
第5章 銀行は、これから
第6章 個人向け金融サービスの未来
第7章 企業向け金融サービスの未来
(他の紹介)著者紹介 新保 恵志
 1955年石川県金沢市生まれ。1978年3月一橋大学経済学部卒業、同年4月、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。88年7月住友信託銀行(現三井住友信託銀行)入社、調査部にて金融市場分析やデリバティブ関連の分析を行う。2002年4月東海大学教養学部教授。2021年4月より東海大学政治経済学部特任教授。専攻は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。