検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

設備と管理

巻号名 2020-8:第54巻_第8号:第704号
刊行情報:通番 00704
刊行情報:発行日 20200801
出版者 オーム社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231905470雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
482.1 482.1
動物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131095449
巻号名 2020-8:第54巻_第8号:第704号
刊行情報:通番 00704
刊行情報:発行日 20200801
特集記事 特設 新型コロナウイルス感染症の予防と建築物衛生を考える
出版者 オーム社

(他の紹介)内容紹介 第二次世界大戦後は、経済成長と技術革新、グローバル化が進み、人と動物の関係を変えていきます。開発や環境汚染により姿を消した動物がいる一方で、遺伝子科学で新たな動物ができ、グローバル化により外来種や人獣共通感染症が侵入します。人と動物の未来は、SDGs(持続可能な開発目標)を達成することにかかっています。
(他の紹介)目次 昭和時代後期(平和の使者がやって来た
動物園のペンギンとウミガメ
海の幸を身近にした養殖 ほか)
平成時代(アニマルウェルフェアの広がり
水族館ブーム
生息域外保全センターの役割 ほか)
令和時代(令和時代の野生動物
広がる人獣共通感染症
SDGsと動物の未来)
(他の紹介)著者紹介 小宮 輝之
 1947年東京生まれ。1972年に多摩動物公園の飼育係になり、多摩動物公園、上野動物園の飼育課長を経て、2004年から2011年まで上野動物園園長を務める。日本動物園水族館協会会長、日本博物館協会副会長を歴任する。現在、著作活動、図鑑や動物番組の監修、大学、専門学校の講師などを務めている。動物足拓コレクター、動物糞写真家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 ランラン
2 暴走ジェリーロック
3 ズボン
4 カマキリ階段部長
5 でんでんむし
6 一反木綿
7 イノチノマーチ
8 ドラゴン
9 もうすぐだぞ!野犬!
10 キングコブラ
11 さぼりたい
12 心配停止ブギウギ

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。