検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

かがやけ、野のいのち ちくま少年図書館 99 社会の本 農に生きる

著者名 星 寛治/著
著者名ヨミ ホシ カンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0920079753児童図書611/ホ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
392.1076 392.1076
化石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820021478
書誌種別 図書(児童)
著者名 星 寛治/著
著者名ヨミ ホシ カンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 1986.3
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-04099-4
分類記号 615.71
タイトル かがやけ、野のいのち ちくま少年図書館 99 社会の本 農に生きる
書名ヨミ カガヤケ ノ ノ イノチ
副書名 農に生きる
副書名ヨミ ノウ ニ イキル
件名1 有機農業

(他の紹介)内容紹介 わが国では長い間、もっぱら骨や歯など体の化石の研究だけが進んできた。しかし、足跡化石が発見されていなかったわけではない。ごくわずかだが明石市からの偶蹄類、長崎県北松浦郡小佐々町からの偶蹄類、新潟県越路町からの長鼻類や偶蹄類、山形県新庄市からのツル類の足跡化石などをあげることができる。それがいまでは、国内の足跡化石産地は三九箇所にのぼる。著者は、この豊富な足跡化石を何とか研究し、標本を保存していこうと考え、平成3年(1991)に足跡化石を研究するグループ「滋賀県足跡化石研究会」をつくった。そして400万年の間に堆積した厚さが1500メートルにもおよぶすべての層のなかから何千という足跡化石を観察、発掘、研究している。しかし、その研究はたいへん難しく、いつも難問にぶち当たっている。その結論はいつでるかわからないが、これから足跡化石を研究してみようと思っている人たちとともに歩んでいけば、きっとすばらしい答えが出るであろう。本書では、その人たちにいままで著者が行ってきた調査・研究法の一端を解説している。
(他の紹介)目次 第1章 不思議なへこみのある河原(宮沢賢治に導かれて―イギリス海岸に立つ
伝説の世界から科学の視野へ―足跡もどきか足跡か)
第2章 へこみの正体をあばく(足跡化石に魅せられて―古いカルテをひっくり返す
開化前夜 ほか)
第3章 足跡化石を“診察”する(よりよい足跡化石を求めて―CTスキャンで足跡を診る
診察に先立って ほか)
第4章 診察室は動物園(抜き足差し足忍び足―ゾウのおなかの下にもぐる
足型も重要な鑑識資料―資料庫は宝の山)
第5章 足跡化石に出会うには(国内の主な足跡化石産地
国内で足跡化石がみられる主な博物館・資料館)
(他の紹介)著者紹介 岡村 喜明
 1938年滋賀県に生まれる。1963年日本医科大学卒業。現在、滋賀県草津市にて皮膚科・泌尿器科を開業。1975年草津地学同好会設立。1991年滋賀県足跡化石研究会設立。以来、全国各地の足跡化石産地の観察や調査をつづけていて、特に古琵琶湖層群からの足跡化石のでき方に興味をもち、現在の動物の観察や印跡・復元の実験をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。