検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

石の虚塔 発見と捏造、考古学に憑かれた男たち

著者名 上原 善広/著
著者名ヨミ ウエハラ ヨシヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212942823一般図書281/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
501.8 501.8
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110383639
書誌種別 図書(和書)
著者名 上原 善広/著
著者名ヨミ ウエハラ ヨシヒロ
出版者 新潮社
出版年月 2014.8
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-336251-7
分類記号 210.23
タイトル 石の虚塔 発見と捏造、考古学に憑かれた男たち
書名ヨミ イシ ノ キョトウ
副書名 発見と捏造、考古学に憑かれた男たち
副書名ヨミ ハッケン ト ネツゾウ コウコガク ニ ツカレタ オトコタチ
内容紹介 「岩宿遺跡の発見」相澤忠洋と、「旧石器の神様」芹沢長介。2人がもたらした、歴史を塗り変える「新発見」から旧石器発掘捏造事件まで、石に魅せられた者たちの天国と地獄を描く。『新潮45』連載を単行本化。
著者紹介 1973年生まれ。大阪府出身。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。「日本の路地を旅する」で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。
件名1 石器時代
件名2 考古学-日本
改題・改訂等に関する情報 「発掘狂騒史」(新潮文庫 2017年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 現代中国では、日本と違って都市と農村の間で教育機会をめぐるすさまじい格差がみられます。なぜ学校成績至上主義が強く、学歴社会化が急速に進行し、進学競争が激烈なのでしょうか?学生の留学熱・頭脳流出・留学生の帰国熱などの現象をどう見るか?教育をめぐるさまざまな格差・不平等の実態を、都市と農村の教育現場と統計調査から明らかにし、この百年の間に格差・不平等克服のためのどのような取り組みがあったのか、それがどのような事態をもたらして今日に到っているのかを明らかにします。
(他の紹介)目次 第1章 学歴社会への前奏曲―清末における科挙制度と近代教育の出会い
第2章 教育の大衆化という夢―民国期における教育改革の試み
第3章 格差なき教育を求めて―社会主義体制下の教育制度
第4章 学歴社会の誕生―改革開放がもたらした「伝統回帰」
第5章 海帰・海待―海外留学の光と影
第6章 改革開放の三〇年―教育の中の「中国的問題群」
おわりに―教育は不平等を克服できるか
(他の紹介)著者紹介 園田 茂人
 1961年、秋田県生まれ。東京大学大学院情報学環/東洋文化研究所教授。比較社会学、中国社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新保 敦子
 1956年、石川県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。中国教育史、少数民族教育研究、中国イスラーム研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。