検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

電気制御の基礎

著者名 原島文雄
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210668396一般図書544.8/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神沢 利子 井上 洋介
2019
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代 日本文学-歴史-近代 忍者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810789379
書誌種別 図書(和書)
著者名 原島文雄
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 1972
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 542
タイトル 電気制御の基礎
書名ヨミ デンキ セイギヨ ノ キソ

(他の紹介)内容紹介 黒装束で忍者刀を携え人並み外れた力をもつ。我々が「忍者」といって想像する姿は、歴史上に存在した実際の「忍び」とはかけはなれたものである。特殊な服装で特殊な武器をもっていては、自ら正体を明かしてしまう。それではなぜ現在のイメージになったのか?中世軍記に描かれた姿や名将楠木正成、近世の石川五右衛門、飛加藤、装束や武具の誕生、忍術と妖術の関係、マンガや映画ほか、忍者の虚像を通史的に読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 軍記の中の忍び(『太平記』の忍び
忍びのさまざま)
第2部 近世忍者像の成立と変遷(石川五右衛門―豪胆な悪の魅力
飛加藤について―忍者ができるまで
忍者のさまざま)
第3部 忍者の表象(忍者装束の発生と展開について
手裏剣と忍者)
第4部 忍者像の深化(忍術と妖術
猿飛佐助と真田十勇士
変わりゆく忍者像)
(他の紹介)著者紹介 吉丸 雄哉
 1973年、長崎県生まれ。三重大学人文学部教授。博士(文学)。専門は日本近世文学、忍者忍術学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。