検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

レジリエンスとは何か 何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる

著者名 枝廣 淳子/著
著者名ヨミ エダヒロ ジュンコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511548455一般図書361.4//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
673.3 673.3
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110442713
書誌種別 図書(和書)
著者名 枝廣 淳子/著
著者名ヨミ エダヒロ ジュンコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2015.3
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-492-04567-1
分類記号 498.39
タイトル レジリエンスとは何か 何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
書名ヨミ レジリエンス トワ ナニカ
副書名 何があっても折れないこころ、暮らし、地域、社会をつくる
副書名ヨミ ナニ ガ アッテモ オレナイ ココロ クラシ チイキ シャカイ オ ツクル
内容紹介 効率を重視するあまり、社会はレジリエンス(しなやかな強さ)が失われている。教育、防災や地域づくり、温暖化対策などのさまざまな分野で進められるレジリエンスの取り組みと、各国の動向を紹介する。
著者紹介 東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。幸せ経済社会研究所所長、東京都市大学環境学部教授。(有)イーズ代表。共著に「もっと使いこなす!「システム思考」教本」など。
件名1 精神衛生

(他の紹介)内容紹介 本書は、これから法学を勉強しようという方、または既に社会に出て法的な素養を身につけたいという方のための実践的な法学入門書です。法学を使いこなすための知識と考え方を身につけることができます。ブラック企業に入ってしまった松本君というキャラクターを設定し、彼が直面する問題に即して、法的な知識と考え方を学んでゆきます。わかりやすく、物語のように読み進むことができます。もちろん、わかりやすい=レベルが低い、ではありません。法学の基礎を踏まえつつ、社会で生き抜く上でも役立つよう、実践的に応用できるように発展的な法学の考え方・知識もたくさん盛り込まれています。本書を通じて、法学の面白さ・奥深さの片鱗に触れてみてください。
(他の紹介)目次 第1部 インプット編(法とは何か
法の構造
法の適用(1)法的三段論法
法の適用(2)解釈
判例、学説、行政解釈 ほか)
第2部 アウトプット編(調査と発表
判例の読み方、調べ方
判例の射程って何だろう
解釈の限界はどこまでか考えてみよう
論述問題を解いてみる ほか)
(他の紹介)著者紹介 富永 晃一
 上智大学法学部教授(法科大学院兼任)。1974年鹿児島県生まれ。専門、労働法。非正規労働者法制、差別禁止法制等を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸橋 昌太郎
 信州大学社会基盤研究所長(経法学部教授)。1977年神奈川県生まれ。専門、刑事法。秘匿捜査を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大江 裕幸
 東北大学大学院法学研究科教授。1977年山形県生まれ。専門、行政法。行政に関する手続を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 暁代
 立教大学法学部教授。1981年東京都生まれ。専門、社会保障法、労働法。公的年金法制、企業年金法制等を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山代 忠邦
 関西学院大学法学部准教授。1979年京都府生まれ。専門、民法。契約法を中心に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。