検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

手記被爆者たちの40年

著者名 朝日新聞大阪社会部/編
著者名ヨミ アサヒ シンブン オオサカ シャカイブ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411185556一般図書916//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810176949
書誌種別 図書(和書)
著者名 朝日新聞大阪社会部/編
著者名ヨミ アサヒ シンブン オオサカ シャカイブ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1986.7
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-255564-5
分類記号 319.8
タイトル 手記被爆者たちの40年
書名ヨミ シュキ ヒバクシャタチ ノ ヨンジュウネン
件名1 原子爆弾-被害

(他の紹介)内容紹介 現代思想も陥る西洋哲学史の罠。アリストテレスから現代にいたる哲学が、触覚の直接性に基づく「直観主義」の罠に陥っている様を詳細に分析し、それを免れたナンシーの哲学の可能性をおし開く。現象学からドゥルーズを含むフランス現代思想全般を初めて批判的に論じ、その精神的背景としてのキリスト教=グローバリゼーションの脱構築を試みたデリダ晩年の哲学的著作。
(他の紹介)目次 第1部 これがある―他者の(プシュケ(「彼女をめぐって、きわめて厳密できわめて残酷な知をめぐって」)
空間化=間隔化(通約不可能なもの、失神およびex‐がついたいくつかの語)
これは私の身体である(すでにまったくない(すでに点)―対位法、プシュケーの喪、そして〜の手) ほか)
第2部 「肉」についての模範的な物語の数々(接線1 (「人間の複数の手、神の手」)
接線2 (「例えば私の手」…「手そのもの」…「例えば指」…「例えば『私は自分の心臓を感じる』」)
接線3 (並はずれた2、「不可能なものの結晶化」―「肉」と再度「例えば、私の手」) ほか)
第3部 句読点―「そして君。」(「自らに触れる、君よ」(触れること―舌に、心臓に)
「そして君へ。」計算できないもの(厳密さ、几帳面さ、句読法))
めでたし(最後の手直しがなく、時期を逸した追伸)
(他の紹介)著者紹介 デリダ,ジャック
 1930年7月15日アルジェ生まれの哲学者。高等師範学校卒業後、社会科学高等研究院などで教壇に立つ。フッサールの『幾何学の起源』への序文(青土社)以降、『グラマトロジーについて』(現代思潮社)、『友愛のポリティックス』(みすず書房)などによって、文学理論や法哲学などの領域にも影響を与えた。2004年10月8日膵臓ガンで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松葉 祥一
 1955年生。同志社大学嘱託講師、哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊原 達哉
 1967年生。前大学教員、哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加國 尚志
 1963年生。立命館大学文学部教授、哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。