検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

研修開発入門「研修評価」の教科書 「数字」と「物語」で経営・現場を変える

著者名 中原 淳/著
著者名ヨミ ナカハラ ジュン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0212036420一般図書336.4//開架通常貸出在庫 
2 中央1217938206一般図書336.4/ケ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中原 淳 関根 雅泰 島村 公俊 林 博之
2022
336.47 336.47
企業内教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111490728
書誌種別 図書(和書)
著者名 中原 淳/著   関根 雅泰/著   島村 公俊/著   林 博之/著
著者名ヨミ ナカハラ ジュン セキネ マサヒロ シマムラ キミトシ ハヤシ ヒロユキ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2022.5
ページ数 232p
大きさ 21cm
ISBN 4-478-11553-4
分類記号 336.47
タイトル 研修開発入門「研修評価」の教科書 「数字」と「物語」で経営・現場を変える
書名ヨミ ケンシュウ カイハツ ニュウモン ケンシュウ ヒョウカ ノ キョウカショ
副書名 「数字」と「物語」で経営・現場を変える
副書名ヨミ スウジ ト モノガタリ デ ケイエイ ゲンバ オ カエル
内容紹介 もう「研修評価」で悩まない! 企業研修の価値と成果を高めるために、どの企業でも取り入れやすく、続けやすい、かつ確実に経営や現場にインパクトをもたらす「混合評価」という手法を提案する。
著者紹介 立教大学経営学部教授。大阪大学博士。
件名1 企業内教育

(他の紹介)内容紹介 この20年間、何一つ変わることのなかった「人材開発の最後のフロンティア」が、本書のテーマである「研修評価」です。私たちは研修評価の領域をアップデートしたいと願っています。そのためのキーワードは「研修転移を評価せよ!」と「評価を混合せよ!」です。本書で提案する研修評価が目指すのは、アカデミックな場所で行われている手法を直輸入することではありません。私たちは、アカデミックな知見にルーツを持ちつつも、実践的(プラクティカル)であることを重視します。どの企業でも取り入れやすく、続けやすい、それでいて確実に経営や現場にインパクトをもたらす「混合評価」という手法を提案します。
(他の紹介)目次 第1部 研修評価編(そもそも研修評価とは何か?
研修評価研究を概観する
これからの研修評価の考え方
これからの研修評価の進め方
これからの研修評価の実践例)
第2部 研修転移編(研修転移を促す「現場マネジャー」の巻き込み方
研修転移を促す「経営層」の巻き込み方)
(他の紹介)著者紹介 中原 淳
 立教大学経営学部教授。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・チームワークについて研究している。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」監修。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 雅泰
 株式会社ラーンウェル代表取締役。東京大学大学院学際情報学府修士号取得。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」メイン講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 公俊
 講師ビジョン株式会社代表取締役。2015年までソフトバンクにて研修の内製化を推進し、100名を超える社内認定講師の育成に従事。新人教育やOJTトレーナーの育成にも関わる。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 博之
 ラーンフォレスト合同会社代表社員。俳優活動等を経て、現在は研修講師として、「OJTメンター研修」や、演劇的手法・インプロ(即興劇)を通じて非言語メッセージの受発信を意識する「フィーリングコミュニケーション研修」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。