検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

とりどりの肖像

著者名 佐々木 健一/著
著者名ヨミ ササキ ケンイチ
出版者 春秋社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711810515一般図書914/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111501655
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 健一/著
著者名ヨミ ササキ ケンイチ
出版者 春秋社
出版年月 2022.7
ページ数 9,256p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-49916-0
分類記号 914.6
タイトル とりどりの肖像
書名ヨミ トリドリ ノ ショウゾウ
内容紹介 音楽学者・礒山雅、微生物学者・掘越弘毅、コンピュータ美学の提唱者・川野洋ら、かつての学友・同僚、恩師など、近しい人びとの生き様と横顔をかたどる文学による15篇の肖像。『Web春秋』連載を加筆修正。
著者紹介 1943年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修了。同大学名誉教授。美学会会長、国際美学連盟会長、国際哲学会連合副会長等を歴任。「せりふの構造」でサントリー学芸賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 あの日の面影と、畢生の歩みとを交叉させた“文学的肖像”の試み。なつかしい人びとのすがたを肖る15篇。
(他の紹介)目次 錦糸町の巫女さん―おばさまの神女
礒山雅君―「研究」の引力
望月登美子さん―文(le style)はひとなり
「戦後派」群像―強いられた自由を生きた人たち
秋山慎三先生―中学教師の「本意」
ハインツ・ペッツォルト(Heinz Paetzold)―やさしきさすらいびと
高取秀彰さん―ザ・レアリスト
大悟法家の人びと―生活歌人の一家とバルザック風マント
恒川隆男さん―言語を奏でる
リュシアン・ペルネ(Lucien Pern´ee)―秀才の失意
木幡順三さん―求道としての美学
堀越弘毅さん―先端的科学者の「いい顔」
竹田篤司さん―伝記の理由
川野洋さん―村八分を乗り越えた飄然たる大人
姉の青春、兄の青春―戦中を生きた若者たち
付録 文学としての肖像
(他の紹介)著者紹介 佐々木 健一
 1943年(昭和18年)、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修了。東京大学文学部助手、埼玉大学助教授、東京大学文学部助教授、同大学大学院人文社会系研究科教授、日本大学文理学部教授を経て、東京大学名誉教授。美学会会長、国際美学連盟会長、日本18世紀学会代表幹事、国際哲学会連合(FISP)副会長を歴任。専攻、美学、フランス思想史。著書『せりふの構造』(講談社学術文庫、サントリー学芸賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。