検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふるさと歴史新聞 3 きょう土につくした人びと 川とたたかう

出版者 ポプラ社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1620123313児童図書28//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971
1971
487.5 487.5
魚類-図鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009820044101
書誌種別 図書(児童)
出版者 ポプラ社
出版年月 1996.4
ページ数 47p
大きさ 31cm
ISBN 4-591-05036-X
分類記号 281
タイトル ふるさと歴史新聞 3 きょう土につくした人びと 川とたたかう
書名ヨミ フルサト レキシ シンブン
副書名 きょう土につくした人びと
副書名ヨミ キョウド ニ ツクシタ ヒトビト
内容紹介 琵琶湖疏水をひらいた田辺朔郎、保津川を開削した角倉了以、山王海ダムをきずいた藤尾太郎など、いろいろな工夫や努力を重ねながら、きびしい自然に立ち向かい、水とのたたかいをすすめた人たちの姿を追う。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)目次 1 磯遊びで出会う魚たち(トゲウオ目シワイカナゴ科
トゲウオ目クダヤガラ科 ほか)
2 釣りで出会う魚たち(メジロザメ目トラザメ科
ツノザメ目ツノザメ科 ほか)
3 スキューバダイビングで出会う魚たち(ガンギエイ目ガンギエイ科
ニシン目カタクチイワシ科 ほか)
4 出会ってうれしい魚(ワニトカゲギス目ヨコエソ科
ワニトカゲギス目ムネエソ科 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 長明
 1969年、宮城県本吉郡南三陸町(旧志津川町)に生まれる。現在、divingservice GruntSculpin代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 勝則
 1954年、釧路市に生まれる。現在、知床ダイビング企画社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗原 弘幸
 1958年、小樽市に生まれる。現在、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター教授・臼尻水産実験所所長。博士(水産学)(北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。