検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

どこでおひるねしようかな 福音館の幼児絵本

著者名 きしだ えりこ/さく
著者名ヨミ キシダ エリコ
出版者 福音館書店
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121139885児童図書E/きし/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220848758児童図書E/きし/桃開架-児童通常貸出在庫 
3 江北0620955047児童図書E91/キシ/初め開架-児童通常貸出貸出中  ×
4 花畑0720791409児童図書E/やま/緑幼児室通常貸出在庫 
5 中央1221735358児童図書E901/キシ/閉架-児童通常貸出在庫 
6 中央1222781963児童図書E901/キシ/開架-児童通常貸出在庫 
7 梅田1320778002児童図書E901/きし/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョナサン・ワイナー 垂水 雄二
2013
469.2 469.2
人類-歴史 歩行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810377710
書誌種別 図書(児童)
著者名 きしだ えりこ/さく   やまわき ゆりこ/え
著者名ヨミ キシダ エリコ ヤマワキ ユリコ
出版者 福音館書店
出版年月 1996.10
ページ数 23p
大きさ 22cm
ISBN 4-8340-1388-X
分類記号 E
タイトル どこでおひるねしようかな 福音館の幼児絵本
書名ヨミ ドコ デ オヒルネ シヨウカナ
内容紹介 おなかいっぱいになったぞうさんやうさぎさん、しずかできもちのいい風のふく、おひるねの場所をさがします…。きょうもいいところが見つかるかな?

(他の紹介)内容紹介 人類は地面に手をついて歩く共通祖先からチンパンジーと分かれ、二足歩行になった…だが今、その定説を覆す証拠が続々と見つかり、人類史のイメージは大きく変わろうとしている。なぜ人間だけが直立二足歩行動物として生き延びたのか。気鋭の「足首専門家」人類学者が、古人類学のレジェンドから現代人の歩き方まで、研究現場を訪ね歩いてたどり着いた、「二本足が人間に人間性をもたらした」真実とは?生き生きとした筆致で新鮮な驚きを次々に与える、科学という営みの魅力に満ちたノンフィクション!
(他の紹介)目次 第1部 二足歩行の起源(人間の歩き方
Tレックスとカロライナの虐殺者と最初の二足歩行動物
「人類が直立したわけ」と二足歩行に関するその他の「なぜなぜ物語」 ほか)
第2部 人間の特徴(太古の足跡
一マイル歩く方法は一つではない
広がるホミニン ほか)
第3部 人生の歩み(最初の一歩
出産と二足歩行
歩き方はみな違う ほか)
(他の紹介)著者紹介 デシルヴァ,ジェレミー
 ダートマス大学人類学部准教授。最初期の類人猿や初期人類の移動方法と、彼らの足・足首を専門とする古人類学者である。人類史における直立二足歩行の起源と進化を研究し、アウストラロピテクス・セディバとホモ・ナレディの発見・調査にも参加した。コーネル大学卒業後、1998年から2003年にボストン科学博物館でサイエンス・エデュケーターとして勤務。その後ボストン大学、ミシガン大学などを経て現職に。『直立二足歩行の人類史―人間を生き残らせた出来の悪い足』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤根 洋子
 翻訳家。早稲田大学大学院修士課程修了(ドイツ文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。