検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死ぬ意味と生きる意味 Sophia University Press上智大学新書 005 難病の現場から見る終末医療と命のあり方

著者名 浅見 昇吾/編
著者名ヨミ アサミ ショウゴ
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211716428一般図書490//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
494.93 494.93

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110298737
書誌種別 図書(和書)
著者名 浅見 昇吾/編
著者名ヨミ アサミ ショウゴ
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2013.10
ページ数 348p
大きさ 18cm
ISBN 4-324-09677-2
分類記号 490.15
タイトル 死ぬ意味と生きる意味 Sophia University Press上智大学新書 005 難病の現場から見る終末医療と命のあり方
書名ヨミ シヌ イミ ト イキル イミ
副書名 難病の現場から見る終末医療と命のあり方
副書名ヨミ ナンビョウ ノ ゲンバ カラ ミル シュウマツ イリョウ ト イノチ ノ アリカタ
内容紹介 難病や障がいを抱える当事者や看護・介護に関わる人、また死生学や医療倫理の研究者など、様々な立場の人たちの話から「難病」の問題に迫り、終末医療と命のあり方について考える。上智大学公開講座の講演内容を収録。
著者紹介 1962年生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科教授。同大学生命倫理研究所所員、同大学グリーフケア研究所所員。専門は生命倫理、ドイツ現代哲学。共編書に「命と絆は守れるか?」など。
件名1 生と死
件名2 難病

(他の紹介)内容紹介 がんの性質を遺伝子から解き明かし、それに応じて治療する精密医療(プレシジョン・メディシン)が実現しつつある昨今、患者にとってできるだけよい治療と人生の選択肢とは何か。がん治療の現場を20年近く取材し続けてきた著者が、最新の治療を取り入れる際の考え方、最前線に立つ医師からのアドバイス、仕事も人生も諦めない方法など、貴重な手がかりを余さず伝える。
(他の紹介)目次 第1章 精密医療時代のニューノーマル
第2章 走り出したがんゲノム医療
第3章 先制し、予防する医療へ
第4章 告知されても動揺しないために
第5章 医療の進歩で浮上したお金の問題
第6章 「ワークライフ+ケア」の舵をとる
第7章 がん患者ではなく「生活者」として


内容細目

1 難病を考える   難病と社会の道徳的基盤   1-18
浅見 昇吾/著
2 社会組織に於ける障害者論(序説)   その立場と実証   19-72
舩後 靖彦/述
3 「難病」と社会政策   当事者のまなざしから   73-105
大野 更紗/述
4 障害者制度改革と障害の社会モデル、エンパワメント   107-133
尾上 浩二/述
5 「生きる」を支える   難病介護という関わりの中から浮かび上がるもの   135-170
小館 貴幸/述
6 難病を支え合う   難病看護の立場から   171-190
中山 優季/述
7 「生きる力」を支える事前指示書(リビングウィル)のために   191-221
川口 有美子/述
8 病と障がいの母を看取って   曖昧な喪失と公認されない喪失   223-254
入江 杏/述
9 声を上げる患者たち   社会の中で生きるためのしなやかな闘い   255-288
細田 満和子/述
10 医療への社会学的まなざし   289-317
藤村 正之/述
11 ケア的発想とは何か   新しいケア原理の可能性のために   319-348
大橋 容一郎/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。