検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本中世の禅宗と社会

著者名 原田 正俊/著
著者名ヨミ ハラダ マサトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214338574一般図書188.8/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810473794
書誌種別 図書(和書)
著者名 原田 正俊/著
著者名ヨミ ハラダ マサトシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.12
ページ数 6,380,10p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02768-8
分類記号 188.82
タイトル 日本中世の禅宗と社会
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ ゼンシュウ ト シャカイ
内容紹介 禅宗は日本の中世社会に大きな影響を与えた。放下僧ら民間宗教者の禅宗受容や旧仏教との対立の様相から禅宗像を再検討する。また禅と念仏・神祇信仰の関係、禅宗寺院の組織と仏事法会より中世後期仏教の特質を追究する。
著者紹介 1959年福井県生まれ。関西大学大学院博士後期課程単位取得。現在、高野山大学文学部専任講師。
件名1 禅宗-歴史
件名2 日本-歴史-中世

(他の紹介)内容紹介 県警本部に新設された「事件課」に六名が配属された。着任早々、所轄で新人警官が首吊り自殺したとの報が入る。メンバーを率いる明堂薫は若手との温度差を感じながらも、監察介入の前に死の理由を明らかにすべく、動きだす。一方、別の所轄では収監中の連続窃盗犯にアリバイがあることが判明し、誤認逮捕の可能性が浮上した。伝説の刑事と謳われた人物が課長を務める署の失態はなぜ起きたのか。薫たちは調べを進めるうち、恐るべき組織の闇に迫ることになる。元白バイ隊員の著者が、警察官たちの剥き出しのエゴと正義、リアルな苦悩を描きだす、警察小説の新機軸。
(他の紹介)著者紹介 松嶋 智左
 大阪府出身。元警察官で、白バイ隊員を務めた。退職後、小説を書き始め、2017年『虚の聖域 梓凪子の調査報告書』で島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。