検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

歌舞伎座の快人 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎

著者名 松島 奈巳/著
著者名ヨミ マツシマ ナミ
出版者 淡交社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112133590一般図書774//開架通常貸出在庫 
2 江南1510856741一般図書774/マツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉川 英治
2007
699.64 699.64
楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111130174
書誌種別 図書(和書)
著者名 松島 奈巳/著
著者名ヨミ マツシマ ナミ
出版者 淡交社
出版年月 2018.5
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04249-1
分類記号 774.28
タイトル 歌舞伎座の快人 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎
書名ヨミ カブキザ ノ カイジン
副書名 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎
副書名ヨミ センキュウヒャクハチジュウヨネン ノ ダンジュウロウ エンノスケ ニザエモン タマサブロウ カンザブロウ
内容紹介 1984年、日本が大きく変わりつつあるバブル前夜に歌舞伎界では何が起こっていたのか? 歌舞伎黄金期である1984年〜1988年の特定の公演と役者をピックアップし、編年体で綴った回想録。恣意的年表も掲載。
著者紹介 1965年静岡県生まれ。筑波大学日本文学科卒業(歌舞伎専攻)。演劇記者。筑波大学非常勤講師。
件名1 歌舞伎
件名2 俳優

(他の紹介)内容紹介 「打楽器を持たない民族はいない」。人は古来、動物の鳴き声や自然音を模倣し、手や体、モノを叩いて感情を伝えてきた。「楽器」発祥から約二万年。宗教や政治、軍事儀式へと用途を拡げ、各地の風土や時代に合わせて、変遷を遂げた世界中の楽器たち。人類が模索、創造し続けた無二の「音」の醍醐味を、文化人類学的視点で堪能する!
(他の紹介)目次 ミンゾク楽器
楽器の起源
 楽器分類を通して見た諸民族の楽器観
楽器の音
楽器の分布と歴史
風土と音
音・数・楽器
メディアとしての楽器
手作りについて
好きな音嫌いな音
東方の楽器・西方の楽器
(他の紹介)著者紹介 郡司 すみ
 1930年フィンランド・ヘルシンキ生まれ。国立音楽大学名誉教授。国立音楽大学楽器学資料館初代館長。楽器学専攻。西ドイツ・ルードヴィクスブルクFachschule fur Musikinstrumentenbau(楽器製作専門学校)卒業。2019年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。