検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自殺 現在、日本では毎日100人ずつの割合で自殺者が出ている。

著者名 森 省歩/著
著者名ヨミ モリ セイホ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311129769一般図書368.3//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
210.69 210.69
性教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810022105
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 省歩/著
著者名ヨミ モリ セイホ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2008.4
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-584-13060-5
分類記号 368.3
タイトル 自殺 現在、日本では毎日100人ずつの割合で自殺者が出ている。
書名ヨミ ジサツ
副書名 現在、日本では毎日100人ずつの割合で自殺者が出ている。
副書名ヨミ ゲンザイ ニホン デワ マイニチ ヒャクニンズツ ノ ワリアイ デ ジサツシャ ガ デテ イル
内容紹介 現在、日本では年間3万人が、1日に100人が自殺している。「自殺の最前線」では何が起きているのか? 自分や家族や周囲の「自殺」にどう向き合えばいいのか? 自殺の知られざる実態から処方箋までを明らかにする。
著者紹介 1961年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。出版社勤務を経て、ジャーナリストとして独立。政治、経済、社会の幅広い分野をカバー。著著に「ボーイズ「B」アンビシャス!」がある。
件名1 自殺

(他の紹介)内容紹介 「こんなことするの、うちの子だけ?」子育てには、性をめぐるとまどいや不安がつきもの。子どもの安全・安心を高める性教育、そして今日からできる対話のヒント。
(他の紹介)目次 1 こころとからだと性の発達―安心をはぐくむ(乳幼児期―感覚を通して世界を探る
児童期―子ども集団のなかで学び合う
思春期・青年期―自分らしさの探求と自立に向かう)
2 対話からはじめる性の安全(安心を高めるコミュニケーション―話の聴きかたと話し合いの3段階
安全のためのルール―境界線・性行動のルール・本当の同意
子どもが性被害を受けたとき―子どもの性被害の特徴と支援 ほか)
3 どうしたらいいの?―性にまつわる困りごと(妊娠してもうれしいと思えなかった…。
授乳やオムツ交換が苦痛です。
虐待を受けて育ったら、子どもを虐待してしまいますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 野坂 祐子
 大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間学)。臨床心理士、公認心理師。専門は発達臨床心理学。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科人間発達科学専攻博士後期課程単位取得退学後、大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンターを経て、2013年より現職。学校現場や児童福祉領域において、性被害や性問題行動の支援、教職員へのコンサルテーション等をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 恭子
 大阪府女性相談センター所長。臨床心理士、公認心理師。平成3年に心理職として大阪府入庁後、児童相談所、児童自立支援施設、障がい者支援施設等の勤務を経て、令和3年度より現職。児童福祉施設や相談現場において、主に性問題行動のある子どもへの治療教育や、トラウマインフォームドケアの実践と普及に取り組んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。