検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

SDGs委員アイデアブック いろいろな委員会で取り組める!

著者名 山藤 旅聞/監修
著者名ヨミ サントウ リョブン
出版者 あかね書房
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121190532児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221056484児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320977101児童図書37//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420933764児童図書333//開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520895277児童図書333.8//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620932947児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720981166児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920765088児童図書33//開架-児童通常貸出貸出中  ×
9 興本1020738421児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120700818児童図書333//開架-児童通常貸出貸出中  ×
11 中央1222791756児童図書333/エ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1223167378児童図書C333/エ/閉架-調べ通常貸出貸出中  ×
13 梅田1320699539児童図書33//開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 江南1520425024児童図書333//開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620526176児童図書33//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
333.8 333.8
持続可能な開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111544787
書誌種別 図書(児童)
著者名 山藤 旅聞/監修
著者名ヨミ サントウ リョブン
出版者 あかね書房
出版年月 2023.1
ページ数 143p
大きさ 31cm
ISBN 4-251-07805-6
分類記号 333.8
タイトル SDGs委員アイデアブック いろいろな委員会で取り組める!
書名ヨミ エスディージーズ イイン アイデア ブック
副書名 いろいろな委員会で取り組める!
副書名ヨミ イロイロ ナ イインカイ デ トリクメル
内容紹介 SDGs委員が知っておきたい基本と知識、やってみたい活動アイデアから、SDGs委員会以外の委員会で取り組めるアイデアまで、写真やイラストでわかりやすく解説する。コピーして使える掲示物・配布物の型紙付き。
件名1 持続可能な開発

(他の紹介)内容紹介 SDGs委員が「知っておきたい!」基本と知識、「やってみたい!」活動アイデア、SDGs委員以外の委員会で取り組めるアイデアがつまった1冊!
(他の紹介)目次 第1章 SDGs委員って何をするの?(SDGs委員の役割ってなんだろう?
これまでの活動を知ろう! ほか)
第2章 やってみよう!実践アイデア(募金活動で支援しよう
ブックマーケットで本をリユースしよう ほか)
第3章 学校全体でSDGsに取り組もう!(さまざまな委員会活動がSDGsにつながる
生活委員 あいさつ運動で募金も呼びかけよう ほか)
第4章 地域や社会に活動を広げよう!(自分たちの活動をたくさんの人に伝えよう!
活動について発信する方法を考えよう! ほか)
第5章 世界とのつながりを考えよう!(どんなSDGsの目標とつながっているのかな?
目標1 貧困をなくそう ほか)
(他の紹介)著者紹介 山藤 旅聞
 新渡戸文化中学校・高等学校副校長(学校デザイナー・生物教諭)。一般社団法人Think the Earth SDGs for Schoolアドバイザー。未来教育デザインConfeito共同設立者。株式会社ゲイトCSV教育デザイナー。2004年より15年間、都立高校の教職経験を経て2019年より現職。現在は、複数の企業・組織と契約しながら、教育と社会課題をつなげて、生徒自らが解決に向けて「行動する」ことを目指すプロジェクト型教育を確立し、現在は、120を超えるプロジェクトが誕生している。SDGsを取り入れた教育デザインの実践紹介やプロジェクトの作り方について、全国規模で出前授業や講演、さらには高校生物の教科書執筆など、多領域での教育活動も展開中。2019年環境省グッドライフアワード環境大臣賞受賞。2021年立教大学環境会副理事長に就任。2022年、一般社団法人旅する学校を設立し、共同代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。