検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の文化と教育 放送大学教材

著者名 矢口 徹也/編著
著者名ヨミ ヤグチ テツヤ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218016960一般図書372.1/ヤ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
372.106 372.106
日本-教育 社会教育-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111558831
書誌種別 図書(和書)
著者名 矢口 徹也/編著   辻 智子/編著
著者名ヨミ ヤグチ テツヤ ツジ トモコ
出版者 放送大学教育振興会
出版年月 2023.3
ページ数 229p
大きさ 21cm
ISBN 4-595-32382-9
分類記号 372.106
タイトル 日本の文化と教育 放送大学教材
書名ヨミ ニホン ノ ブンカ ト キョウイク
内容紹介 学校教育の普及は学力の向上をもたらした一方、教育における画一化、序列化の問題を生み出した。若者から青年への変化、少年・少女像の登場などの事例を取り上げ、社会の中で子どもが大人になることの意味を歴史的に考察する。
著者紹介 放送大学客員教授。早稲田大学教授。
件名1 日本-教育
件名2 社会教育-歴史

(他の紹介)目次 青年の登場
通俗教育、社会教育行政と青年団体
少年、少女像の誕生
大正新教育と子どもの読み・書き文化
口演童話と子どもの読書:図書館児童サービスの普及との関係
女性にとっての教育:「女学生」と「女工」
女性団体・女子青年団と家庭教育
総動員体制下の青年教育
戦後社会教育と青年団、婦人会
社会教育の方法としての「共同学習」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 矢口 徹也
 1956年栃木県生まれ。2002年早稲田大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 智子
 1971年神奈川県小田原市に生まれる。2013年北海道大学大学院教育学研究院准教授。専攻は青年期教育、社会教育、女性史。主な著書、『繊維女性労働者の生活記録運動―1950年代サークル運動と若者たちの自己形成』(北海道大学出版会、2015年、女性史学賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。