検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 16 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

エビフライのしっぽたべようクラブ わくわくえどうわ

著者名 平田 昌広/作
著者名ヨミ ヒラタ マサヒロ
出版者 文研出版
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121195705児童図書913/ひら/ヨウネン開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221061419児童図書/ひら/おも本1・2推薦図書通常貸出貸出中  ×
3 佐野0320981624児童図書913.6/ひ/幼年童話 おも本1・2推薦図書通常貸出在庫 
4 舎人0420938672児童図書/ひら/おも本1・2年生推薦図書通常貸出貸出中  ×
5 保塚0520899873児童図書/幼ひ/おもしろい本1・2年生推薦図書通常貸出貸出中  ×
6 江北0621037399児童図書91/ヒ/幼年童話/おも本25低推薦図書通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720985845児童図書913.6/ひら・幼年童話/おも本1・2推薦図書通常貸出在庫 
8 やよい0820904308児童図書/ひ/おも本1・2推薦図書通常貸出貸出中  ×
9 鹿浜0920769551児童図書913.6/ひら/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120705254児童図書/ひ・幼年童話/おも1・2推薦図書通常貸出貸出中  ×
11 中央1222804070児童図書913/ヒラ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
12 中央1222836890児童図書913/ヒラ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
13 中央1222836908児童図書913/ヒラ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
14 梅田1320704321児童図書/ヒラ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 江南1520429141児童図書913.6/ヒラ/おも本2025低推薦図書通常貸出在庫 
16 新田1620530244児童図書/ひら/たのしい話開架-児童通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
706.7 706.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111618174
書誌種別 図書(児童)
著者名 平田 昌広/作   平田 景/絵
著者名ヨミ ヒラタ マサヒロ ヒラタ ケイ
出版者 文研出版
出版年月 2023.10
ページ数 61p
大きさ 22cm
ISBN 4-580-82567-3
分類記号 913.6
タイトル エビフライのしっぽたべようクラブ わくわくえどうわ
書名ヨミ エビフライ ノ シッポ タベヨウ クラブ
内容紹介 さくさくで香ばしくて、とっておきのスナック菓子みたいな、エビフライのしっぽ。ともちゃんは、そんなエビフライのしっぽが大好き! でも、二班のみんなは違うみたいで…。
著者紹介 神奈川県生まれ。絵本・児童文学作家。著書に「ぱんつくったよ。」「はやくちことばのさんぽみち」など。

(他の紹介)内容紹介 「真」か「偽」か―研究の世界でタブー視されてきた、美術作品をめぐる「鑑定」の入門書。観るべきポイントを丁寧にひもといていく。
(他の紹介)目次 1 「偽」の実態―江戸時代編
2 「偽」の実態―明治〜大正編
3 形式要素の「観察」―資料性評価のチェックポイント
4 “「観察」の実践1”物質面―経年変化、本紙
5 “「観察」の実践2”技術面―筆墨、彩色ほか
6 “「観察」の実践3”周辺情報―落款、賛ほか
7 形式要素の「比較」―資料性評価の実際
8 批判的「観察」と科学―資料性評価の理論
(他の紹介)著者紹介 杉本 欣久
 1973年、京都市生まれ。1998年3月、早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻修士課程修了。同年4月より、黒川古文化研究所(兵庫県西宮市)に勤務。2009年3月、早稲田大学にて博士(文学)の学位を取得。2018年4月より、東北大学大学院文学研究科(東洋・日本美術史)の准教授として日本近世美術史を研究。美術史学会の常任委員、事務局長を歴任。文化財保存修復学会、美学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。