検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

音楽のことば辞典 見て読んで感じて覚える

著者名 ラウラ・ペーコ/原作
著者名ヨミ ラウラ ペーコ
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121192413児童図書761//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0221058084児童図書761//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320978851児童図書76//開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420935629児童図書761//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520896911児童図書761//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620934430児童図書76//開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720982941児童図書761//開架-児童通常貸出在庫 
8 鹿浜0920766888児童図書76//開架-児童通常貸出在庫 
9 興本1020740260児童図書76//開架-児童通常貸出在庫 
10 伊興1120702392児童図書761//開架-児童通常貸出貸出中  ×
11 中央1222795526児童図書761/ヘ/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1223178532児童図書C761/ヘ/閉架-調べ通常貸出在庫 
13 梅田1320701608児童図書76//開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520426626児童図書761//開架-児童通常貸出貸出中  ×
15 新田1620527513児童図書76//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
761 761
音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111568743
書誌種別 図書(児童)
著者名 ラウラ・ペーコ/原作   川西 麻理/日本語版著 イラスト
著者名ヨミ ラウラ ペーコ カワニシ マリ
出版者 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
出版年月 2023.5
ページ数 89p
大きさ 26cm
ISBN 4-636-10435-6
分類記号 761
タイトル 音楽のことば辞典 見て読んで感じて覚える
書名ヨミ オンガク ノ コトバ ジテン
副書名 見て読んで感じて覚える
副書名ヨミ ミテ ヨンデ カンジテ オボエル
内容紹介 音楽を学びはじめた子どもに向けて、「これだけは!」と思う音楽に関することばを、音楽教育のエキスパートが吟味しセレクト。イラスト満載で絵本のように読めるイタリア発の音楽用語辞典。
件名1 音楽

(他の紹介)内容紹介 イタリア発!絵本のように読める。
(他の紹介)目次 アルペッジョ
オーケストラ

音の高さ
音階
音程
音部記号
階名
楽器
カノン〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ペーコ,ラウラ
 5歳からピアノを始める。スカラ座ピアニストのアーダ・マウリに師事。ブレーシャのルーカ・マレンツィオ音楽院にてピアノのディプロマを取得。その後、音楽教育専門の機関「CENTRO EDUCAZIONE MUSICALE DI BASE DI MILANO」にて音楽教育法のディプロマを取得。音楽教育の主なメソッド(オルフ、ウィレムス、コダーイ、ビアンキ、ダルクローズ、ゴイトレなど)のエキスパートとして、子どもから大人まですべてのレベルの音楽教育に従事し、イタリア全土の音楽院や音楽学校などで、授業や講演などさまざまな形で活動を続ける。音楽教育に関する記事も多数執筆。長年に渡りSCUOLA MUSICALE DI MILANOにてピアノ、ソルフェージュ、音感トレーニングを教え、現在では同校の学長も兼任する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川西 麻理
 4歳からピアノ、17歳から声楽を始める。東京音楽大学声楽専攻を卒業後、渡伊。歌をビアンカ・マリア・カゾーニ、音楽史をアントニオ・ポリニャーノに師事。イタリアの国立音楽院のテキストとしても使われている、クリスティーナ・チマガッリ、マリオ・カッロッツォ共著『西洋音楽の歴史』(全3巻、シーライトパブリッシング、2009〜2011年)などを翻訳。2013年より音楽ジャーナリストとしてスカラ座の公演(オペラ・シンフォニー・バレエ)に関する記事を執筆。イタリア海外プレスクラブ会員。スカラ座アカデミーバレエ伴奏者コースを修了し、現在スカラ座付属バレエ学校のピアニストを務める。また、さまざまな機会にイラストを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。